指定区分 | 県指定 無形民俗文化財 |
---|---|
文化財名称 | 和布刈行事 |
名称かな | めかりぎょうじ |
指定年月日 | 昭和33年4月3日 |
所在地 | 門司区大字門司3492番地 和布刈神社 |
概要 | 和布刈神事は、門司区の北端に位置する和布刈神社に伝わる行事であり、新年の予祝行事として重んじられてきた。古くは秘儀とされており、和銅3年(710)に和布刈神事のわかめを朝廷に献上したことが記録に見られる。神事は毎年旧暦の元旦に行われ、午前2時から3時頃の干潮時に3人の神官がそれぞれ松明、手桶、鎌を持って海に入り、わかめを刈り採って神前に供える。なお、文化財として指定されているのは、一連の神事のうち、わかめを刈り採る行事の部分である。 |
【県指定】和布刈行事
更新日 : 2022年6月24日
ページ番号:000003760

このページの作成者
市民文化スポーツ局文化部文化企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2391 FAX:093-581-5755