ページトップ
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > ごみ・環境(事業者向け) > お知らせ > 令和7年度「北九州市脱炭素型資源循環事業者認定制度」の認定事業者を公募します
ページ本文

令和7年度「北九州市脱炭素型資源循環事業者認定制度」の認定事業者を公募します

更新日 : 2025年10月14日
ページ番号:000177048

制度の目的

「北九州市脱炭素型資源循環事業者認定制度」は、産業廃棄物の適正処理に加え、脱炭素型資源循環及びサステナビリティ向上に積極的に取組む事業者を北九州市が評価・認定するものです。
市内事業者の脱炭素型資源循環への意識を高め、排出事業者と処理業者の連携による産業廃棄物の減量化・再生利用を促進することで、企業価値の向上のみならず、脱炭素社会や循環経済への移行の実現に寄与することを目的としています。

事業者向け説明資料(PDF形式:1,901KB)

認定対象者

以下のいずれかに該当し、かつ認定基準を満たす事業者が対象です。

  • 北九州市内に事業所を有する排出事業者
  • 北九州市内に事業所を有する産業廃棄物処理業者(許可取得後3年以上経過)

注)以下の場合は認定の対象外となります。

  • 廃棄物処理法に定める欠格事由に該当する者
  • 暴力団員または暴力団員と密接な関係がある者など、社会通念上不適当と認められる者

グレード認定について

本認定制度では、産業廃棄物の適正処理に加え、自社の脱炭素化、脱炭素型資源循環、サステナビリティ向上への取組状況を総合的に評価し、以下の基準に基づき、4段階で認定します。各グレードの名称とそれぞれのグレードで求められる取組状況の概要は以下のとおりです。

サーキュラーキーパー(星1つ)

  • 産業廃棄物の適正処理、安全確保を高いレベルで実現している事業者を対象とします。
  • すべてにグレードにおいて、産業廃棄物の適正処理・安全確保は前提となります。

グリーンサーキュラーチャレンジャー(星2つ)

  • サーキュラーキーパーの取組に加え、温室効果ガス排出量算定に着手し、脱炭素化への第一歩を歩み出している事業者を対象とします。
  • 環境負荷の低減に向けた具体的な活動を計画・実行し始めている段階です。

グリーンサーキュラーナビゲーター(星3つ)

  • グリーンサーキュラーチャレンジャーの取組に加え、温室効果ガス排出量削減目標を明確に設定し、その達成に向けて具体的な削減実績を上げ、成果を可視化している事業者を対象とします。
  • 積極的に脱炭素型資源循環やサステナビリティ向上に取組んでおり、その成果を明確に示せる段階です。

グリーンサーキュラーフロンティア(星4つ)

  • グリーンサーキュラーナビゲーターの取組に加え、廃棄物の焼却・埋立から脱却し、再生材を再び原料として供給・使用する等、脱炭素型資源循環において先進的かつ革新的な取組を実現している事業者を対象とします。
  • 環境分野における模範となるような、優れた実績を持つ最上位のグレードです。

認定の有効期間

新規認定・更新認定

認定期間は認定日から起算して5年を経過する日の属する年度の末日まで

認定期間中のグレードアップ認定

従前の認定期間は失効し、認定日から起算して5年を経過する日の属する年度の末日までに更新されます。ただし、グレードに変更がなければ、従前の認定期間に変更は生じません。

「北九州市産業廃棄物排出事業者・処理業者優良認定制度(旧制度)」の認定事業者への特例

新制度における「サーキュラーキーパー」への自動移行

これまでの適正処理やリサイクルへの取組等を評価し、新制度では申請不要で自動的に「サーキュラーキーパー」の認定事業者となります。認定の有効期間は旧制度の有効期限日までです。

国優良認定産廃処理業者への特例

国の優良認定産廃処理業者は、新制度の「サーキュラーキーパー」の認定要件をすべて満たしているとみなされます。
国の優良産廃処理業者に認定されている皆様にも、これまでの優れた取組を推進し、さらなる企業価値の向上を目指す機会として、本市独自の新制度への申請をご検討くださいますようお願い申し上げます。

公募期間

令和7年10月14日(火曜日)から同年11月28日(金曜日)まで

応募方法

以下の様式に必要事項を記入の上、電子メール又は郵送で申請してください。

申請書等様式

 排出事業者用申請書(Word形式:153KB) 
 
処分業者用申請書(Word形式:155KB)
 収集運搬業者用申請書(Word形式:127KB)
 誓約書(処分業者・収集運搬業者)(Word形式:28KB)

 申請書の作成にあたっては、認定基準の手引き(PDF形式:1,658KB)をご確認ください。

郵送での送付先

 〒803-8501
 北九州市小倉北区城内1番1号
 北九州市環境局産業廃棄物対策課 宛

電子メールでの送付先

 kan-haikibutsu@city.kitakyushu.lg.jp

申請後の流れ

  1. 申請(電子メール又は郵送)
  2. 書類審査
  3. 現地確認(必要に応じて実施)
  4. 学識経験者等による審査(令和8年1月頃実施予定)
    申請者がプレゼンテーションを行い、学識経験者等との質疑応答にご対応いただきます。
  5. 認定

実施要綱、認定基準の手引き、Q&A

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局環境監視部産業廃棄物対策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2177 FAX:093-582-2196

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)