令和7年度 身近な子育てネットワーク構築推進事業活動支援補助金
主に未就学児とその保護者を対象に活動をしている団体に対して、活動支援補助金として2万円を上限に交付します。
令和7年度 身近な子育てネットワーク構築推進事業活動支援補助金
主に未就学児とその保護者を対象に活動をしている団体に対して、活動支援補助金として2万円を上限に交付します。
北九州市内を拠点として、主に未就学児とその保護者を対象に活動している団体(主な対象が小学生以上の団体は除く)
北九州市内の市民センター、児童館などを拠点として活動している育児サークル
北九州市内の市民センター、児童館などを拠点として子育て支援活動を行うグループ
(例:読み聞かせグループ、子育てサポーターのグループ)
上記の団体で、次の条件全てに該当する団体が対象となります。
(1)団体のメンバーが5名以上であること。
(2)団体のメンバーの半数以上が北九州市民であること。
(3)継続的な活動計画(年間10回以上)があること。
(4)暴力団又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する団体(者)でないこと。
(注)なお、政治的・宗教的活動及び営利活動を主目的とする団体については、交付対象としません。また名称の異なる団体であっても、構成員が同一、もしくは同一とみなされる団体については、交付対象としません。
また、次の条件を満たしている必要があります。
(1) 活動の一部に子育てに関する悩みや不安を含む子育ての情報交換等に関する活動を含んでいること。
(2) 団体の構成員が、活動の参加者から子育ての悩みにや不安に関する相談を受けられるよう、対応能力向上のために必要な研修等の参加に努めていること。
【問合せ先:093-582-2473(注:ページ作成者の電話番号とは異なりますのでご注意ください)】
(例:子育て世帯同士の情報交換会、スタッフによる悩み相談の実施、など)
(注)交付決定金額の少なくとも3割は「子育てに関する悩みや不安を含む子育ての情報交換などに関する経費」に充てなければならない。
(注)補助の対象となる活動の期間は、交付決定後から令和8年3月末までです。
(注)補助の対象となる活動かどうかご不明な場合は、「活動支援補助金 Q&A」をご一読の上、こども若者成育課にお問い合わせください。
【問合せ先:093-582-2473(注:ページ作成者の電話番号とは異なりますのでご注意ください)】
100団体程度(申請多数の場合は抽選を行う場合があります)
申請は、所定の様式に必要事項を記入して、こども若者成育課に郵送または持参して提出してください。
様式は、こども若者成育課にもあります。
令和7年5月19日(月曜日)から令和7年6月13日(金曜日) 当日消印有効
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
子ども家庭局子育て支援部こども若者成育課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2392 FAX:093-582-0070
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。