ページトップ
ページ本文

母子保健調査研究事業

更新日 : 2025年4月23日
ページ番号:000025572

 北九州市では、 母子保健に関する総合的な調査・研究を実施しています。

令和4年度研究

令和4年度は、北九州市小児保健研究会に委託して、下記のとおり実施しています。

1 小児肥満における、感染症重症化リスク因子の検討

(研究者:産業医科大学小児科学教室 齋藤 玲子、平川 潤)

2 小児のやせの現状と弊害に関する養育者の認識調査

(研究者:多久 葵[1],[2]、山本 幸代[2],[3]、桑村 真美[2],[4]、齋藤 玲子[2] 

[1]九州労災病院小児科 [2]産業医科大学小児科学教室 [3]産業医科⼤学医学教育担当教員 [4]産業医科大学衛生学教室)

3 不登校児に対するオンライン授業の効果検討

(研究者:北九州総合病院小児科 石井 雅宏)

令和3年度研究

令和3年度は、北九州市小児保健研究会に委託して、下記のとおり実施しています。

1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための長期休校が児童・生徒の健康・生活習慣に与えた影響に関するアンケート

(研究者:池上 朋未[1],[2]、山本 幸代 [1],[3]、齋藤 玲子[1]、桑村 真美[1]

[1]産業医科⼤学小児科学教室/ [2]福岡県済⽣会八幡総合病院小児科/ [3]産業医科⼤学医学教育担当教員)

2 北九州市内の長期入院児童・生徒に対する学習支援状況の調査研究

(研究者:産業医科大学小児科 守田弘美、本田裕子、産業医科大学血液内科 赤尾 健一)

3 外国籍母子の北九州市内の産婦人科受診時における現状調査

(研究者:産業医科大学小児科 田中 健太郎、荒木 俊介、楠原 浩一)

4 北九州市の乳幼児保健の現状を⺟⼦⼿帳から明らかにする 

(研究者:産業医科大学小児科 齋藤玲⼦、石井雅宏、福田智文、荒木俊介)

5 新型コロナウイルス感染症流行下の 乳幼児のメンタルヘルスについて 

(研究者:国立病院機構小倉医療センター 南里 亜由美、上野 雄司、安永 由紀恵、緒方 怜奈、渡辺 恭子、山下 博徳)

令和2年度研究

令和2年度は、北九州市小児保健研究会に委託して、下記のとおり実施しています。

1 北九州市の3歳児健診における齲歯の有病率と受動喫煙との関連性の検討
  (研究者:産業医科大学小児科 荒木俊介、斎藤玲⼦、守田弘美、 産業医科大学産業⽣態科学研究所職業性腫瘍学 河井⼀明、川崎祐也、ふるいち歯科クリニック 古市卓也)

2 就学後を見通した就学前からの発達障害児支援の在り方の研究
  (研究者:国立病院機構小倉医療センター小児科 渡辺恭子、南里亜由美、上野雄司、安永由紀恵、緒方怜奈、山下博徳)

令和元(平成31)年度研究

令和元(平成31)年度は、北九州市小児保健研究会に委託して、下記のとおり実施しています。

1 発達障害児支援のための4・5歳児健診のあり方を探る(一次スクリーニング方法の検証)
  (研究者:国立病院機構小倉医療センター小児科 緒方怜奈、渡辺恭子、山下博徳、安永由紀恵)

2 尿中ニコチン代謝物質を用いた幼児期の受動喫煙の評価と保護者の禁煙への介入の試み
  (研究者:産業医科大学小児科 荒木俊介、斎藤玲⼦、 産業医科大学産業⽣態科学研究所職業性腫瘍学 河井⼀明、川崎祐也)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

子ども家庭局子育て支援部子育て支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2410 FAX:093-582-5145

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)