平成21年度に稼働した人事給与・庶務事務の両システムは、稼働から15年が経過し、度重なる制度改正によりシステム構造が複雑化したうえ、紙運用やシステム外での作業が大幅に残る現状に加え、現行市システム基盤が令和10年度末までの稼働予定であることに伴い、システム再構築を検討しています。
そのため、政令指定都市等で実績のある、人給関連システムの要件定義及び調達仕様作成等業務を履行できる事業者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。
詳細は、以下の説明および資料をご覧ください。
【令和7年4月25日結果公表】人事給与・庶務事務システム再構築に係る要件定義及び調達仕様作成等業務委託(公募型プロポーザル)
審査結果【令和7年4月25日公表】
受託候補者の称号又は名称
有限責任監査法人トーマツ 福岡事務所
提案者数
2社
提案者の評価結果
事業者名 | 点数(400点満点) |
---|---|
有限責任監査法人トーマツ | 315点 |
A社 | 307点 |
委員会の委員の氏名及び職名
糸川 郁己(公益財団法人 北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター マネージャー)
藤原 弘光(政策局 DX・AI戦略室 情報システム担当課長)
橋本 泉 (総務市民局 人事部 人事課長)
大庭 誠宏(総務市民局 人事部 給与課長)
委員会における主な意見
- 現場の業務負担に対する工夫が認められる。
- パッケージ製品への移行という点を踏まえ、BPRによる解決・改善に重点を置いた提案となっており、評価できる。
- 人員体制についてバックアップ体制も充実しており、業務遂行に対して安心感がある。
- 本市の課題を十分に認識できている。課題等が明確な中で現実的な提案が期待できる。
市の主な特定理由
審査委員会による審査の結果、評価点の合計点数が最も高い、有限責任監査法人トーマツ 福岡事務所を受託候補者と特定したもの。
公募の概要
業務名
人事給与・庶務事務システム再構築に係る要件定義及び調達仕様作成等業務委託
契約履行期間
契約締結日から令和8年3月31日
業務内容
資料「仕様書」のとおり
事業者選定方式
公募型プロポーザル方式
スケジュール
項目 | 日程 |
---|---|
公募開始日 | 令和7年3月26日(水曜日) |
質問書提出期限 | 令和7年4月 1日(火曜日)17時00分 |
質問書回答期限 | 令和7年4月 3日(木曜日)17時00分 |
参加申出書提出期限 | 令和7年4月 9日(水曜日)17時00分 |
企画提案書等提出期限 | 令和7年4月16日(水曜日)17時00分 |
プレゼンテーション・審査 | 令和7年4月23日(水曜日)午後 |
結果通知および契約締結 | 令和7年4月24日(木曜日)以降 |
参加資格
資料「実施説明書」のとおり(7 参加資格 参照)
参加資格の喪失
資料「実施説明書」のとおり(7 参加資格【参加資格の喪失】参照)
参加申出書の提出
(1)提出期限
令和7年4月9日17時00分(必着)
(2)提出場所
北九州市総務市民局人事部給与課(北九州市小倉北区城内1番1号)
(3)提出方法
様式2「参加申出書」の持参又は郵送
詳細については、資料「実施説明書」のとおり(9 参加の申出 参照)
審査方法
提出された企画提案書等及びプレゼンテーションに基づき、審査委員会において審査を行い、最も評価点の高い提案内容の事業者を選定します。
審査の評価項目、評価基準及び配点は資料「企画提案審査票」によります。
その他
その他詳細は、資料「実施説明書」を確認してください。また資料については、以下よりダウンロードしてください。
事業所管課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
北九州市総務市民局人事部給与課(システム再構築担当)
電話:093-582-2217 FAX:093-561-1364
メールアドレス: sou-kyuuyo@city.kitakyushu.lg.jp
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
総務市民局人事部給与課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2222 FAX:093-561-1364
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。