電子申請による審査請求についてご案内するページです。
【審査請求】電子申請による申立て
第1 審査請求の電子申請について
1 申請の方法
審査請求を北九州市電子申請サービスから行うことができます。
フォームの指示に従って入力することで申請が可能です。
2 必要な手続きについて
以下の表で、ご自身に必要な手続きをご確認ください。
詳細は第2以降で説明しています。
| 目的 | 必要な手続き |
|---|---|
| 1 個人で自ら審査請求をしたい | 審査請求(個人及び代理人用) |
| 2 法人が自ら審査請求をしたい | 審査請求(法人用) |
| 3 個人が代理人を通じて審査請求をしたい |
(1)本人が行う手続き 代理人選任通知手続き(個人が審査請求について代理人を選任する場合) (2)代理人が行う手続き 審査請求(個人及び代理人用) |
| 4 法人が代理人を通じて審査請求をしたい |
(1)本人が行う手続き 代理人選任通知手続き(法人が審査請求について代理人を選任する場合) (2)代理人が行う手続き 審査請求(法人用) |
第2 各手続きについて
1 個人が自ら審査請求をしたい
(1)申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- NFCまたはFelicaに対応したスマートフォン
- (一部入力を省略したい場合は)添付資料
(2)手続きの流れ
個人で審査請求を行う場合は、審査請求(個人用及び代理人用)(外部リンク)より、フォームの指示に従って申請してください。
2 法人が自ら審査請求をしたい
(1)申請に必要なもの
- 電子証明書のp12ファイル
- パスワード
- (一部入力を省略したい場合は)添付資料
(2)手続きの流れ
法人として審査請求を行う場合は、審査請求(法人用)(外部リンク)より、フォームの指示に従って申請してください。
3 個人が代理人を通じて審査請求をしたい
(1)申請に必要なもの
本人及び代理人ともに
- マイナンバーカード
- NFCまたはFelicaに対応したスマートフォン
代理人
- (一部入力を省略したい場合は)添付資料
(2)手続きの流れ
個人の方が、代理人に審査請求をしてもらう場合、代理人を選任したことを審査庁に通知する手続きが必要です。
以下の手順に従って申請してください。
本人が行うこと
(ⅰ)代理人選任通知手続き(個人が審査請求について代理人を選任する場合)(外部リンク)より、フォームの指示に従って申請してください。
(ⅱ)(ⅰ)の手続後に送信されるメールに記載の「申請日時」と「申請番号」を代理人に伝えてください。
- 申請日時の例 「2024-01-11 1時23分45秒」
- 申請番号の例 「0000-0000-0000-0000000」
代理人が行うこと
(ⅰ)本人に上記「申請日時」と「申請番号」を確認してください。
(ⅱ)審査請求(個人用及び代理人用)(外部リンク)より、フォームの指示に従って申請してください。
4 法人が代理人を通じて審査請求をしたい
申請に必要なもの
法人
- 電子証明書のp12ファイル
- パスワード
代理人
- マイナンバーカード
- NFCまたはFelicaに対応したスマートフォン
- (一部入力を省略したい場合は)添付資料
手続きの流れ
法人の方が、代理人に審査請求をしてもらう場合、代理人を選任したことを審査庁に通知する手続きが必要です。
以下の手順に従って申請してください。
法人が行うこと
(ⅰ)代理人選任通知手続き(法人が審査請求について代理人を選任する場合)(外部リンク)より、フォームの指示に従って申請してください。
(ⅱ)(ⅰ)の手続後に送信されるメールに記載の「申請日時」と「申請番号」を代理人に伝えてください。
- 申請日時の例 「2024-01-11 1時23分45秒」
- 申請番号の例 「0000-0000-0000-0000000」
代理人が行うこと
(ⅰ)法人に上記「申請日時」と「申請番号」を確認してください。
(ⅱ)審査請求(個人用及び代理人用)(外部リンク)より、フォームの指示に従って申請してください。
5 入力の省略について
審査請求フォームの「審査請求の内容等」のうち、その全部又は一部について、事前に準備したファイルをアップロードする方法により、フォーム入力を省略することもできます。
希望される方は、下記(1)の様式をご活用ください。任意と記載のところ以外は必須の項目ですので、漏れなく入力してください
また、証拠資料等も添付することが可能です。添付可能なファイル形式等については下記(2)のとおりです。
| 審査請求の対象 | 審査請求に係る処分の種別 | 様式 |
|---|---|---|
| 処分 | 市税に関するもの以外 | 市税以外・処分(Word形式:31KB) |
| 市税に関するもの | ||
| 不作為 | 市税に関するもの以外 | 不作為(Word形式:23KB) |
| 市税に関するもの |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 添付できる資料 | 処分決定通知書、証拠資料、補足資料 等 |
| アップロード可能なファイル形式 | png、jpg、jpeg、pdf、docx、xlsx、zip のみ |
| 1ファイルの最大容量 | 10MB |
| ファイル件数 | 最大5件。これを超える場合は、zipファイルなどを活用してください。 |
第3 補正書、反論書、証拠、取下書等の提出
審査請求手続きにおける審査庁への文書の提出を、以下のフォームから行うことができます。
提出できる資料やファイル形式については、以下のとおりです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 電子申請サービスで提出できる資料 |
|
| アップロード可能なファイル形式 | png、jpg、jpeg、pdf、docx、xlsx、zip のみ |
| 1ファイルの最大容量 | 10MB |
| ファイル件数 | 最大5件。これを超える場合は、zipファイルなどを活用してください。 |
このページの作成者
総務市民局総務部法制課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2131 FAX:093-582-2345
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。


