定期予防接種に関するページ一覧について | 定期予防接種の総合案内ページ をご覧ください。 |
---|
日本脳炎は、蚊を媒介し、動物から人へ感染するので、夏には特に注意が必要です。
感染すると100人から1,000人に1人の割合で発病すると考えられています。
症状がでる場合には、潜伏期間の後に発熱、嘔吐、頭痛などで発病し、引き続き急激に、意識障害、けいれんなど、脳の障害を生じます。
脳炎を発病した場合、死亡したり後遺症が残ることもあります。
予防接種で日本脳炎を防ぎましょう!
定期予防接種に関するページ一覧について | 定期予防接種の総合案内ページ をご覧ください。 |
---|
日本脳炎は、蚊を媒介し、動物から人へ感染するので、夏には特に注意が必要です。
感染すると100人から1,000人に1人の割合で発病すると考えられています。
症状がでる場合には、潜伏期間の後に発熱、嘔吐、頭痛などで発病し、引き続き急激に、意識障害、けいれんなど、脳の障害を生じます。
脳炎を発病した場合、死亡したり後遺症が残ることもあります。
予防接種で日本脳炎を防ぎましょう!
・第1期接種対象者
生後6か月から7歳半未満の方。(接種回数3回)
(注)1期接種は3歳・4歳が標準的な接種期間とされておりますので、3歳・4歳の皆様には個別に通知を発送しております。
・第2期接種対象者
9歳以上13歳未満の方(接種回数1回)
(注)2期接種は9歳が標準的な接種期間とされておりますので、9歳の皆様には個別に通知を発送しております。
・特例対象者
平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれた方のうち、20歳未満の方。
上記の方々は、平成17年から21年度の接種勧奨差し控えにより、第1期、第2期の接種が行われていない可能性があります。
接種前に母子健康手帳を確認いただき、不足分の接種を行ってください。
(注)全4回のうち、特例で接種できるのは不足分のみです。接種回数を超過した場合や、20歳を迎えた後に接種される場合は有料となります。
上記対象者の方(ただし、北九州市に住民票がある方に限る)は無料で接種可能です。
(注)対象年齢以外の方が接種を希望される場合、有料となります。
(注)事前に接種を希望される医療機関(小児科・内科等)に、予防接種を実施しているか確認してください。
・3歳(1期初回)
1回目・2回目接種(1回目と2回目の間は1から4週間あける)
・4歳(1期追加)
3回目接種(2回目からおおむね1年後)
・9歳(2期)
4回目接種(3回目から5年後)
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局健康医療部健康危機管理課
【予防接種、がん患者ウィッグ、感染症予防計画】
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
FAX:093-582-4037
予防接種について:093-582-2090
がん患者ウィッグ等購入助成などについて:093-582-2899
感染症予防計画について:093-582-2430
【指定難病】
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号(総合保健福祉センター)
指定難病に関する相談支援について(難病相談支援センター):093-522-8761
指定難病の医療費助成、指定医療機関、指定医について:093-522-8762
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。