ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療・衛生 > 医療 > その他 > 在宅医療スタートアップ支援研修を開催します!(参加費無料)
ページ本文

在宅医療スタートアップ支援研修を開催します!(参加費無料)

更新日 : 2025年10月31日
ページ番号:000173878

 本市では、高齢化の進展に伴い増加が見込まれる在宅医療サービスの安定的な提供や、市民の皆様が療養場所として在宅(自宅・施設)を選択できる環境を整備するため、在宅医療の提供体制の構築や普及啓発に取り組んでいます。

 この取組の一環として、地域医療を支える医師・看護師・事務職等の皆様を対象に、

  1. 在宅医療を実践する医師の体験談を聞くことができる「座学研修(事例研修)」
  2. 訪問診療に同行し実地体験や在宅医と交流できる「同行訪問診療研修」
  3. 個別の疑問解消や相談に応じる「フォローアップ面談」

の3つのプログラムで研修を開催することといたしました。

1 研修内容・方法・日時

研修の内容・方法・日時(予定)
  内容 方法・日時

1.座学研修

(オンライン)

  • 事例研修

在宅医療を担う医師たちによる実践事例を紹介します。

市内在宅医療に携わる先生方も交えた対談の時間を設けています。

オンライン(Zoom)

(注)後日、録画をYoutubeで配信します。

令和7年12月4日(木曜日)19時から21時

申込期限:令和7年11月26日(水曜日)

  • アーカイブ動画研修

研修動画(注)を用いて、在宅医療に関する知識を共有します。

(注)研修動画は昨年度と同様です。

アーカイブ動画をYoutubeで配信

令和7年11月1日(土曜日)から令和8年2月末日

2.同行訪問研修

医師のみ参加可能

ご希望に応じてマッチングした市内医療機関にて、在宅医療現場を実体験し理解を深めます。

市内医療機関で在宅医療現場への同行研修を行います。

令和8年1月から3月 半日

(注1)日程は受け入れ先医療機関との相談で決まります。

(注2)年度末でのお申込みは、調整が困難となる可能性がありますのでご了承ください。

3.フォローアップ面談

疑問点の解消のほか、実際に在宅医療を始めたい場合に、何から取り組めばよいか等の相談に応じます。

研修参加後、希望者に対して、電話・Web面談を実施します。

令和7年11月から令和8年3月

座学研修と同行訪問研修は、それぞれ単独での受講も可能です。

全ての研修会は、無料でご参加いただけます。

研修チラシ表面
研修チラシ裏面

2 受講対象者

  • 北九州市内の診療所・病院に従事する医師・看護師・事務職等
  • 在宅医療の経験・診療科は問いません。
  • 令和6年度参加の方もご参加可能です。

このような方におすすめ  ぜひご参加ください !

  • 在宅医療を始める手順を知りたい
  • 在宅医療の現場を体験してみたい
  • 在宅医療の実体験を聞いてみたい
  • 在宅医療が経営面に与える影響を把握したい
  • 既に行っている在宅医療を強化・拡充したい

3 参加申込方法等

お申込みフォームからお申込みください。

お申込みフォームはこちら(外部リンク)

(注)事例研修の申込期限は令和7年11月26日(水曜日)までです。

5 問い合わせ先

株式会社メディヴァ(北九州市からの受託先)

 北九州市在宅医療支援研修担当(古賀・神里・神山)

連絡先
電話番号 093-285-3897(受付時間は平日の10時から18時まで)
メールアドレス kz2025@mediva.co.jp

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局健康医療部地域医療課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2678 FAX:093-582-2598

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)