この調査は、市内で在宅生活を送っておられる、医療的ケアを必要とされているお子さんとその家族を対象に、これからの北九州市の障害福祉施策の充実のために行うものです。
ご協力いただきますようお願いいたします。
この調査は、市内で在宅生活を送っておられる、医療的ケアを必要とされているお子さんとその家族を対象に、これからの北九州市の障害福祉施策の充実のために行うものです。
ご協力いただきますようお願いいたします。
北九州市では、令和元年度から、災害時支援の検討や就学に向けた支援体制の準備等に生かすため、医療的ケアを必要とするお子さんについて、氏名やご住所、必要な医療的ケアの情報(「基本情報」といいます)について調査を行ってきました。今回、最新の情報とするために改めて調査を行います。
北九州市内に住む医療的ケアを必要とするお子さんやそのご家族が、どのようなことに困っておられ、どのような支援を必要としておられるのか、把握したいと考えています。
令和7年7月1日現在、北九州市内で在宅生活を送っている、0歳から18歳までの医療的ケア(注)を必要とするお子さん
(注)今回調査の対象としている医療的ケアとは、日常生活を行う上で必要となる、たんの吸引や経管栄養、人工呼吸器の装着等を指します。
令和7年7月1日現在、市が把握している医療的ケアを必要とするお子さんに対して、7月下旬までに調査票を郵送しています。
調査対象となるお子さんで、まだ調査票が届いていない場合には、お手数ですが下記までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
連絡先:北九州市保健福祉局障害福祉部障害者支援課
電話:093-582-2424
医療的ケアを必要とするお子さんの介護を行っている方が回答してください。
令和7年8月22日(金曜日)
〒803-8501
北九州市小倉北区城内1番1号
北九州市保健福祉局障害福祉部障害者支援課障害福祉サービス係 宛て
お答えいただいた内容については、市において個人情報の取扱い・管理について十分に留意いたします。
また、市において調査結果をまとめ、市の政策立案や、北九州地域医療的ケア児支援協議会(注)での協議において使用させていただきます。その際には、個人が特定されないこととします。
(注)北九州地域医療的ケア児支援協議会では、医療的なケアや配慮が必要な子どもに関する諸課題について、様々な職種(病院、小児科医、訪問看護ステーション、相談支援事業所、保育・教育機関等)と連携しながら検証し、地域課題やご家族が抱える個別課題の解決を図っています。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局障害福祉部障害者支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2424 FAX:093-582-2425
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。