おたふくかぜの予防接種につきましては、現在、国が定期接種化の検討を行っています。現時点では定期接種の対象ではないため、任意の予防接種(自費診療)となります。
おたふくかぜの予防接種について(任意接種)
おたふくかぜの予防接種について(任意接種)
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の概要
ムンプスウイルスによる、耳下腺(耳たぶから耳の前のあごのラインに沿った唾液腺)の腫れを特徴とする感染症です。
流行状況等
数年おきに流行が見られ、近年では感染数が多かった2005年に135.6万人の方が罹患したと推計されています。特に、幼児期の感染が多く、3歳から6歳の方が全患者数の60%程度を占めています。
潜伏期間
約2週間から3週間
症状
唾液腺の腫脹・圧痛、嚥下痛、発熱を主症状として発症し、通常1週間から2週間程度で軽快します。
合併症
最も多い合併症は髄膜炎で、その他脳炎、難聴、精巣炎などを発症する場合があります。
治療法
原因であるムンプスウイルスに対して使用可能な抗ウイルス薬は、現在のところありません。発症後に解熱鎮痛剤等による対処療法がおこなわれます。
予防について
予防接種が有効な予防法であるとされています。
現在、国が定期接種化の検討を行っています。現時点では定期接種の対象ではないため、任意の予防接種(自費診療)となります。
予防接種実施場所
任意接種のため、接種費用は医療機関によって異なります。
予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局健康医療部健康危機管理課
【予防接種、がん患者ウィッグ、感染症予防計画】
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
FAX:093-582-4037
予防接種について:093-582-2090
がん患者ウィッグ等購入助成などについて:093-582-2899
感染症予防計画について:093-582-2430
【指定難病】
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号(総合保健福祉センター)
指定難病に関する相談支援について(難病相談支援センター):093-522-8761
指定難病の医療費助成、指定医療機関、指定医について:093-522-8762
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。