4-1. 区画整理の進め方(組合施行の場合)
更新日 : 2024年6月12日
  ページ番号:000004097
  地区のみなさんが主体となって進める区画整理です。
地区の皆さん
- 地域の問題点、まちづくりの希望を話し合う
 - みなさんの意見をまとめる
 
区画整理事業の流れ
- まちづくりの発端
 - まちづくりの方向を探る
 
- まちづくり調査
 - アンケート調査などでみなさんの意向をまとめます。
 - 基本構想としてまちづくりの方向を示します。
 - 事業手法を選択(区画整理事業)
 
ご近所で地区の問題を相談する
地区の皆さん
- 代表者を決め事業化へ進める
 - 事業参加の確認(区域の確定)
 
区画整理事業の流れ
- 計画の具体化・組合設立準備
 - 事業計画案、組合定款の作成
 - 事業主体の選択 組合による事業の進め方を決めます。
 - 組合設立へ向けて準備を始めます。
 
まちづくりの具体化へ準備を進める
地区の皆さん
- 事業計画についての意見提出
 
区画整理事業の流れ
- 組合の設立認可申請
 - 事業計画の縦覧
 - 組合設立認可
 - 権利者の3分の2以上の同意が必要です。
 - 組合設立認可を市長に申請します。
 - 事業計画が2週間縦覧され、みなさんの意見を受け付けます。
 - 意見書に関する手続き等を経て、組合設立が認可されます。
 
色々な意見を集めてさらに充実
地区の皆さん
- 総会への参加
 - 役員等の選出
 - 権利の申告
 
区画整理事業の流れ
- 組合総会の開催
 - 土地・建物権利調査の実施
 - 設立総会を開き、役員の選出など、具体的な進め方を議決します。
 - 役員が主体となってみなさんの意見を聞きながら進めます。
 - 換地設計を行うために各種調査をします。(現況測量、建物調査、登記関係)
 
いよいよ本格的な事業へ前進
地区の皆さん
- 仮換地設計に対する意見
 
区画整理事業の流れ
- 仮換地設計案の作成
 - 新しく整備される仮換地設計案をみなさんに見てもらいます。
 - 仮換地設計案には土地の位置、地積(面積)、形状などが示されます。
 
新しいまちの姿が見えてきた
区画整理事業の流れ
- 仮換地の指定
 - みなさんの意見を聞いた上で、仮換地の指定を行います。
 - 仮換地の使用が可能になります。
 
新しい換地を仮に指定して事業を進める
地区の皆さん
- 工事説明会への参加
 - 建築物の移転除却
 - 建築物の再建
 
区画整理事業の流れ
- 建築物等移転
 - 工事実施
 - 移転計画をたて各々移転交渉を行います。
 - 道路・公園・河川・整地工事と合わせ、上水道・下水道・電気・電話などの工事を行います。
 
工事が始まる
地区の皆さん
- 換地計画に対する意見
 
区画整理事業の流れ
- 換地計画の縦覧・決定
 - 地区全体の工事が終わったら、最終的な換地を決める案を作成します。
 - 2週間縦覧し、みなさんの意見を聞きます。
 - 意見書に関する手続き等を経て、最終案として確定し換地計画について、市長の認可を受けます。
 
換地を最終的に確定する計画案を相談
区画整理事業の流れ
- 換地処分の通知・広告
 - みなさんに換地処分の通知をします。
 - 換地処分の広告があった日の翌日から従前の土地にあった権利・義務は、施工後の土地(換地)に移ります。
 
生まれ変わったまちをみなさんに通知
地区の皆さん
- 清算金の受払
 
区画整理事業の流れ
- 土地・建物の登記
 - 清算金の徴収・交付
 - 土地や建物の地番や地積などについて登記します。
 - 換地処分により確定した清算金の徴収・交付を行い、事業は完了します。
 
最後の処理をして事業は完成
このページの作成者
都市戦略局都市再生推進部事業推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2469 FAX:093-561-7525
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。


