「学校に行けない」-いわゆる不登校には様々な理由があり、保護者や学校等の関係機関が十分な連携をとりながら関わっていくことが大切です。
家庭でどのように対応したらよいか、みんなで一緒に考えていきます。
不登校相談
不登校への理解を深める講座・不登校の悩みを語り合う保護者の集い
不登校のお子さんを持つ保護者を対象に、不登校への理解を深める講座及び不登校の悩みを語り合う保護者の集いを開催しています。(例年3回の開催でしたが、令和7年度は4回開催する予定です)
第1回 不登校への理解を深める講座・不登校の悩みを語り合う保護者の集い
開催日時
令和7年6月7日(土曜日)
10時から12時30分まで(受付9時30分から)
会場
ウェルとばた2階 多目的ホール
北九州市戸畑区汐井町1番6号
対象者(定員:先着50名程度)
お子様の不登校や行き渋り、ひきこもりなどに悩む北九州市在住の保護者、ご家族
プログラム
2部形式で実施し、1部では講師の方を招いて講義、2部では小グループに分かれて悩みを語り合う時間となっております。(どちらか一方の参加も可能です)
1部 不登校への理解を深める講座
10時から11時まで
教育委員会 不登校等支援センターより、北九州市の不登校児童・生徒への支援について、また、実際にお子さんが不登校になった経験のある保護者の集まり「不登校保護者ねっと@北九州」の方より、次の点についてお話していただきます。
- お子さんが不登校になり、感じたこと、考えたこと
- 保護者として悩んでいたときに助けられた人や励まされた言葉
- 変化につながった声かけや支援
- 「不登校保護者ねっと@北九州」4団体の特徴や取組内容
2部 不登校の悩みを語り合う保護者の集い
11時10分から12時30分まで
不登校のお子さんをもつ保護者の方が集まり、同じ年頃のお子さんをおもちの保護者でグループに分かれ、お互いの悩みや不安などについて意見交換を行います。お子さんの状況や悩みの内容は様々ですが、それぞれの悩みを共有し合う中でお子さんとどのように向かい合っていくのか、ファシリテーターの進行のもとでそのヒントを探していきます。
不登校のお子さんをもつ保護者の方々には、普段孤独を感じている方もいらっしゃることと思います。限られた時間の中ですが、同じ悩みをもつ親同士で語り合ってみませんか。
申込期間
令和7年5月21日(水曜日)から6月6日(金曜日)まで
申込方法
お電話で申し込む場合
北九州市子ども総合センターまでお電話ください
電話:093-881-4556
FAXで申し込む場合
添付のチラシに必要事項をご記入の上ご送信下さい
FAX:093-881-8130
詳細はチラシ(PDF形式:360KB)をご覧ください
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
子ども家庭局子ども総合センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-881-4556 FAX:093-881-8130
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。