ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 福祉 > 障害者支援 > 障害福祉サービス > 令和7年度 支援者向け吃音講演会
ページ本文

令和7年度 支援者向け吃音講演会

更新日 : 2025年4月25日
ページ番号:000002379

講演テーマ「子どもの吃音への指導・アプローチを考える」

吃音の専門医として、臨床に従事しながら、吃音の脳研究や吃音支援に関する講演活動を全国各地で行っている菊池良和先生をお招きし、吃音の一般的知識や支援方法等、支援者の方向けの講演会を開催します。

菊池先生の講演後、グループワークを予定しています。吃音の支援をする上での悩みや、支援のコツ、工夫していること等、支援者同士で気軽にお話しできたらと思います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

日時・対象者

日時

令和7年6月15日(日曜日)午前10時00分から12時00分

対象者

医師、言語聴覚士、幼稚園・小・中学校教員、保育士等

今回の講演会は支援者の方向けの内容です。

会場

北九州市総合保健福祉センター(アシスト21) 2階 講堂 (北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号)     

講師

九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 医師 菊池良和 氏

著書

『ボクは吃音ドクターです。』(毎日新聞社)

『エビデンスに基づいた吃音支援入門』(学苑社)

『保護者からの質問に自信をもって答える!吃音Q&A』(学苑社)

 

参加費

無料

申し込み方法

お申込み二次元コード

令和7年6月6日(金曜日)までに下記リンクまたはQRコードからお申し込みください。

申し込みフォーム(外部リンク)

定員は60名です、参加申し込み多数の場合は、人数を調整させていただく場合がございます。

申し込み、問い合せ先

北九州市 保健福祉局 保健所 地域リハビリテーション推進課 徳本・金澤
 電話:093-522-8724
 FAX:093-522-8772

当日は当センターの駐車場は、夜間・休日急患センターの利用者専用となりますので、車でお越しの際は近隣の駐車場をご利用下さい。

当講演会におきまして、託児はありませんのでご了承ください。

このページの作成者

保健福祉局保健所地域リハビリテーション推進課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8724 FAX:093-522-8772

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)