本研修は、現場で適切な業務ができるよう精神保健福祉に関する基礎知識を習得することを目的として実施しています。
北九州市の精神保健福祉施策の概要や相談支援体制、精神疾患についての基礎知識、精神障害者への対応方法等を学びます。
本研修は、現場で適切な業務ができるよう精神保健福祉に関する基礎知識を習得することを目的として実施しています。
北九州市の精神保健福祉施策の概要や相談支援体制、精神疾患についての基礎知識、精神障害者への対応方法等を学びます。
精神保健福祉業務に従事する、医療機関や関係機関の職員及び行政職員の新任者等(概ね精神保健福祉実務経験が2年以内)で、かつ過去に同研修を受講したことがない方
定員80名
令和4年5月27日(金曜日) 9時から17時まで
オンライン開催(Webex Meetings使用)
(注意)オンライン研修受講にかかる通信料等は受講者負担となります。
精神保健福祉施策1 北九州市の精神保健福祉施策の概要
保健福祉局精神保健・地域移行推進課 事業調整係
精神保健福祉施策2 精神保健福祉センターの事業概要、ゲートキーパー研修
保健福祉局精神保健福祉センター(管理係、いのちとこころの支援係)
精神障害者の理解と対応 当事者からのメッセージ
相談支援事業所あさの 所長 黒木 由貴子 氏ピアサポーター(当事者)
精神疾患について(症状と治療など)
小倉記念病院 緩和ケア・精神科 部長 三木 浩司 氏
北九州市ホームページの『デジタル窓口』から電子申請をお願いします。
【申込期間】
令和4年4月18日(月曜日)から令和4年5月10日(火曜日)
電子申請がご利用いただけない方は、お電話でのお申込みも受け付けておりますが、出来るだけ電子申請にてお申込みいただきますよう、ご協力をお願いします。
1 事前に「北九州市立精神保健福祉センター主催のオンライン研修会お申込みにあたってのお願い」に、必ず目を通しておいてください。
2 お申し込み後、受講に必要なミーティング番号及びパスワードを記載したEメールを申込みされた方に送付いたします。また、そのメールの中に、資料ダウンロード用のURLも併せて記載しますので、研修受講前までに、各自でダウンロードしていただきますようお願いいたします。
3 当センターでは、Webex Meetingsの使い方などのご質問には、お答えできませんのでご了承ください。
4 オンライン研修受講にかかる通信料等は、受講される方の負担となります。
5 その他、当日は主催者の指示に従い、円滑な研修運営にご協力ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局技術支援部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776