本市では、自ら意思を決定することに困難を抱える障害のある人が、日常生活や社会生活を送るうえでの意思決定を支える環境の整備を図るため、北九州市障害者支援計画に「意思決定支援に推進」を掲げており、北九州市障害者自立支援協議会における意思決定支援の実態調査や研修等を実施するなど、意思決定を支える環境の整備や支援体制の構築に向けて取り組みを進めています。
また、令和5年度からは、新たに「障害者意思決定支援推進事業」を開始し、行政や関係団体、関係機関等が協働しながら、さらなる取り組みを進めています。
本市では、自ら意思を決定することに困難を抱える障害のある人が、日常生活や社会生活を送るうえでの意思決定を支える環境の整備を図るため、北九州市障害者支援計画に「意思決定支援に推進」を掲げており、北九州市障害者自立支援協議会における意思決定支援の実態調査や研修等を実施するなど、意思決定を支える環境の整備や支援体制の構築に向けて取り組みを進めています。
また、令和5年度からは、新たに「障害者意思決定支援推進事業」を開始し、行政や関係団体、関係機関等が協働しながら、さらなる取り組みを進めています。
障害のある人が、可能な限り自分の生活を自らの意思で決定できる機会を保障し、自分らしく地域生活を営むことができるよう、意思決定を支える環境の整備を図るため、意思決定支援の普及啓発等を行います。
令和5年9月3日(日曜日)13時30分から16時(開場13時)
北九州弁護士会館(北九州市小倉北区金田1丁目4番2号)
「障害のある方たちの生と性について一緒に考えませんか」
門下 祐子 氏
無料
詳細、申込については下記チラシをご確認ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局障害福祉部精神保健・地域移行推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2439 FAX:093-582-2425