平成20年4月から、「高齢者の医療の確保に関する法律」の施行により、これまでの老人保健法による医療制度にかわり、後期高齢者医療制度が始まりました。
制度の運営は、県内全市町村が加入する「福岡県後期高齢者医療広域連合」が行います。届出受付などの窓口業務や保険料の徴収は、各市(区)町村が行います。
後期高齢者医療制度について
更新日 : 2019年3月20日
加入対象者
- 75歳以上の方(75歳の誕生日当日から対象)
- 65歳以上75歳未満で一定の障害について広域連合の認定を受けた方 ※
(認定を受けた日から対象)
※一定の障害とは、身体障害者手帳の1~3級及び4級の一部などです。
一定の障害に該当する方の加入は任意です。75歳になるまでは、
いつでも申請することができ、また脱退することができます。
受けられる給付や保険料の計算方法について
福岡県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
保険証のお渡し
原則として、75歳になる誕生月の前月中に「後期高齢者医療被保険者証(保険証)」を送付します。
お問い合わせセンターについて
制度の内容や仕組みに関する一般的なお問い合わせや、広域連合(市区町村)から発送する通知文書や広報物に関するご質問などにお答えするため、広域連合に「お問い合わせセンター」を開設しています。
(保険料の納付については、お住まいの区役所国保年金課へご相談ください。)
受付時間8時30分~17時30分(平日のみ)
電話番号092-651-3111 ※市外局番に注意してください。
FAX 092-651-3901(言語、聴覚等に障害がある方用)
このページの作成者
保健福祉局健康医療部保険年金課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2415 FAX:093-582-5227