ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 施設 > 生活分野ごとの施設一覧 > 福祉に関する施設 > 総合保健福祉センター(アシスト21) > 総合保健福祉センター(アシスト21)の概要
ページ本文

総合保健福祉センター(アシスト21)の概要

更新日 : 2022年4月19日
ページ番号:000006845

総合保健福祉センター(アシスト21)の概要と各階のご案内です。

 所在:(地図)(JPEG形式:137KB)

アシスト21全景の画像

あらまし

 北九州市では、心身の健康づくり、リハビリテーション、福祉サービスにまたがる市のシステムを区役所・医療機関・民間団体との連携をもとに推進し、新しいサービス調整システム全体を専門的・技術的に支援する中核施設として総合保健福祉センター(アシスト21)を平成11年10月に開設しました。

各階の入居施設

地下1階

駐車場(有料)

 駐車可能台数は、64台でそのうち8台が車椅子専用となっています。

 利用時間:7時から23時

駐車場利用料金表

駐車場利用料金
対象 料金
一般利用者 30分ごとに150円
(普通駐車料金)
夜間・休日急患センター利用者
地域リハビリテーション推進課(障害福祉センター)で判定を受ける者が運転または同乗する自動車
3時間までは100円
以後30分ごとに100円

身体障害者手帳を所持する者が運転または同乗する自動車
療育手帳を所持する者が運転または同乗する自動車
精神障害者保健福祉手帳を所持する者が運転または同乗する自動車
特定疾患医療受給者証を所持する者が運転または同乗する自動車

普通駐車料金の50%

(注)駐車場利用は当センター利用者に限る。

1階

夜間・休日急患センター

 夜間及び休日の急病患者の診療を行います。
 開館:内科・小児科・外科・整形外科 
 19時30分から23時30分(月曜日から土曜日) 9時から23時30分(日曜日・祝日)
 耳鼻咽喉科・歯科
 9時から17時(日曜日・祝日)
 休館:無休
 電話:093-522-9999

福祉用具プラザ北九州(介護実習・普及センター)(外部リンク)

 福祉用具の展示、相談、情報提供
 リハビリ工房の運営(自助具の製作など)
 介護や福祉用具に関する講座の企画・実施
 開館:9時から17時30分
 休館:毎週土曜日・祝日・休日及び年末年始
 電話:093-522-8721

北九州市介護ロボット等導入支援・普及促進センター(外部リンク)

 介護ロボット等の導入・活用・普及に関する支援
 北九州モデルの導入支援、展示、試用貸出
 介護ロボットマスター育成講習の開催などを行っています。
 開館:9時から17時30分
 休館:土曜日・日曜日・祝日・休日及び年末年始
 電話:093-522-5811

2階

講堂

 保健・医療・福祉関係の講演会、研修会、展示会など多目的に使用できます。
 保健・医療・福祉関係の行事で営利を目的としない場合には、一般にも貸出しを行っています。
 電話:093-522-5311 (問合せ先:地域リハビリテーション推進課管理係)
 利用時間:9時から22時
 休館日:年末年始

小倉北ふれあい保育所(公設民営)

 一般の保育の他に、一時保育などを行っている多機能保育所です。
  【一時保育】 保護者が冠婚葬祭やパート就労などのため、一時的に家庭で保育ができない乳幼児対象。

3階

地域リハビリテーション推進課(北九州市立障害福祉センター)

 身体障害者更生相談所業務(身体障害者手帳の等級判定、補装具及び更生医療の要否判定など)
 知的障害者更生相談所業務(療育手帳の等級判定など)
 重度障害者等コミュニケーション支援
 言語障害に対する支援
 中途視覚障害者緊急生活訓練
 障害支援区分認定事務
 地域リハビリテーションの技術的支援
 総合保健福祉センター(アシスト21)の施設維持管理などを行っています。
 開館:8時30分から17時15分
 休館:土曜日・日曜日・祝日・休日及び年末年始
 電話:093-522-8724
    093‐522‐5311 (管理係)

認知症支援・介護予防センター(外部リンク) 

 認知症支援・介護予防に係る情報収集・発信
 認知症対策の企画に関すること
 認知症支援に関すること
 介護予防の企画・調査等に関すること
 介護予防の人材育成・交流及び地域活動支援
 介護予防・生活支援サービス事業(短期集中予防型サービス)などを行っています。
 開館:8時30分から17時15分
 休館:土曜日・日曜日・祝日・休日及び年末年始
 電話:093‐522-8765

4階

保健所

 区役所に対する技術的支援、事業評価
 食中毒、感染症などの危機管理体制の整備
 医療監視・環境、食品衛生の管理
 公害認定患者に関する補償や予防事業(ぜん息児水泳教室)などを行っています。
 開館:8時30分から17時15分
 休館:土曜日・日曜日・祝日・休日及び年末年始
 電話:093-522-8726(医務薬務課)
     093-522-8728(東部生活衛生課)
     093-522-8764(保健予防課)
     093-522-8722(保健予防課公害保健係)

介護保険課認定審査係
 介護保険に関する要介護認定審査業務を行っています。
 開館:8時30分から17時15分
 休館:土曜日・日曜日・祝日・休日及び年末年始
 電話:093‐522‐8718

5階

精神保健福祉センター

 精神保健福祉に関する知識の普及啓発や調査研究
 精神障害者の社会復帰支援
 関係機関に対する支援や教育、研修などを行っています。
 開館:8時30分から17時15分
 休館:土曜日・日曜日・祝日・休日及び年末年始
 電話:093‐522‐8729

6階

難病相談支援センター

 地域で生活する難病患者、家族等の相談・支援の拠点として平成29年10月12日に開設しました。

 相談支援(病気のこと、治療のこと、介護のこと、制度のこと等の個別の相談)
 患者・家族会活動の支援
 難病医療講演会、相談会等の開催
 難病に難する情報の発信・啓発
 就労支援
 ピア・サポーターの養成 などを行っています。
 開館:8時30分から17時15分
 休館:土曜日・日曜日・祝日・休日及び年末年始
 電話:093-522-8761

社団法人北九州市歯科医師会

特定非営利活動法人北九州放射線技師会

社団法人北九州市食品衛生協会

7階

このページの作成者

保健福祉局総務部地域リハビリテーション推進課(管理係)
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-5311 FAX:093-522-8739

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。