依存症関連問題専門研修とは?
依存症関連問題に関わる支援者向けに、依存症に関する知識や支援手法に関する研修機会を提供することで、支援者の意識やモチベーションの向上を図り、依存症に関して相談しやすい地域づくりを目指します。
依存症関連問題に関わる支援者向けに、依存症に関する知識や支援手法に関する研修機会を提供することで、支援者の意識やモチベーションの向上を図り、依存症に関して相談しやすい地域づくりを目指します。
依存症は当事者だけでなく支援者にとっても、長い付き合いになる病気です。だからこそ、関われば関わるほど疲れてしまったり、悩んだりしてしまうことも少なくありません。みなさんにもそんな経験がありませんか?
この研修は、そんな支援者の皆さんがこころの健康を保ちながら、依存症に関わることができるように企画しました。
依存症について正しい知識を学びながら、目の前の当事者とどのように向き合うか改めて考える時間にしてみませんか?
ご参加お待ちしています!
令和5年1月26日(木曜日)
18時から20時(ログイン開始時間は17時30分からです)
日本女子大学 社会福祉学科 講師 引土 絵未氏
依存症の相談、治療、支援に関わる方および関心のある支援者の方
50名(先着順)
Webex Meetingsによるオンライン研修(生配信)
【注意】アーカイブ配信はありません。
令和4年12月20日(火曜日)から令和5年1月16日(月曜日)
北九州市ホームページ内、デジタル窓口(電子申請)にて受付します。
下記のリンクからお申込みください。
【この研修は終了しました】
オンライン研修をお申込みする際は、「北九州市立精神保健福祉センター主催のオンライン研修会お申込みにあたってのお願い」を必ず事前にご確認ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局技術支援部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776