自死遺族(家族を自死で亡くされた方)の支援を目的として、定期的に「わかち合いの会」を開催しています。
(注1) 自死遺族とは、自殺により親族を亡くした遺族のことを言います。「殺」という言葉にはどうしても反社会的行為であるとのニュアンスを伴うため、自殺は『追い込まれた末の死である』という立場から、「自死」という表現を用いています。
(注2) 参加については、事前にお電話でお問い合わせください。
(注3) 当日、直接会場へ来て頂いても構いません。
自死遺族(家族を自死で亡くされた方)の支援を目的として、定期的に「わかち合いの会」を開催しています。
(注1) 自死遺族とは、自殺により親族を亡くした遺族のことを言います。「殺」という言葉にはどうしても反社会的行為であるとのニュアンスを伴うため、自殺は『追い込まれた末の死である』という立場から、「自死」という表現を用いています。
(注2) 参加については、事前にお電話でお問い合わせください。
(注3) 当日、直接会場へ来て頂いても構いません。
家族を自死で亡くされた方々が集い、安心してお互いに語り合う場です。
対象 | 家族を自死で亡くされた方 |
---|---|
内容 | 参加されたご遺族同士の語り合い |
開催日 | 原則、偶数月の第3土曜日 14時から16時 (受付13時30分から) (注1)2ヶ月に1回(隔月)の開催です。 (注2)都合により、開催日や時間が変わることがあります。 |
会場 | 北九州市立精神保健福祉センター |
参加費 | 無料 |
(注) 当日、直接会場へ来て頂いても構いませんが、都合により、開催日時を変更する可能性もありますので、事前にお電話にてお問合せいただくことをお勧めいたします。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局総務部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776