北九州市立精神保健福祉センターでは、本市におけるひきこもり支援の一環として、「社会的ひきこもり」といわれる状態にある方のご家族を対象とした「家族教室」を開催しています。
悩み孤立しがちなご家族同士が集い、ともに学び考えることで、ご家族の孤立感を和らげ、家族自身が安心して健康に過ごすことができるよう、例年、年2回開催しているものです。
令和2年度「ひきこもり家族教室(後期)」開催のお知らせ
対象者
概ね18歳以上の社会的ひきこもり状態にある方のご家族(北九州市内在住)
(注意)長期(おおよそ半年以上)にわたって、学校や職場に行かず、家族以外との対人交流がみられない状態が続いており、主な原因が精神疾患とは考えにくい方のご家族。
参加を希望される方へ
ご本人の状態が「社会的ひきこもり」といえるかどうかは、ご家族だけでは判断し難いと思います。
また、「ひきこもり」の状態や背景・ご家族の状況はさまざまで、必要とされる支援も異なります。
そのため、教室に参加していただく対象かどうか、また、他に適切な支援はないかなどを検討するため、参加をご希望されるご家族に対し、事前にご本人やご家族の状況をお尋ねします。
教室は、前期と後期の年2回開催しています。
内容は前期と後期で異なりますので、前期と後期を通しての参加をお願いします。
(前期からご参加の方は後期まで、後期からご参加の場合は次年度の前期まで引き続き参加いただくことになります。)
令和2年度後期 開催日程
第1回 | 令和2年11月26日(木曜日) |
---|---|
第2回 | 令和2年12月24日(木曜日) |
第3回 | 令和3年1月28日(木曜日) |
第4回 | 令和3年2月25日(木曜日) |
いずれも14時から16時まで
内容等詳細は、「開催のお知らせ(チラシ)」をご参照ください。
(注1)申込者多数の場合、全回参加できる方が優先となります。
(注2)例年、前期は6月から9月、後期は11月から2月の原則第4木曜日に開催。
会場
北九州市立精神保健福祉センター
(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 総合保健福祉センター「アシスト21」 5階)
申込み・お問い合わせについて
北九州市立精神保健福祉センターへ、お電話ください。(電話番号:093-522-8729)
電話でお申込み後、ご本人やご家族の状況をお尋ねします。
申込み締切り 令和2年11月16日(月曜日)まで
定員に余裕がある場合は、締切以降も受付けますのでお問い合わせください。
・教室参加に際しては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクのご持参ご着用をお願いします。また、発熱や、軽度であっても咳・咽頭痛等の症状がある方はご参加をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染状況により、急遽中止する場合があります。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局総務部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776