ページトップ
ページ本文

人権啓発事業

更新日 : 2022年7月12日
ページ番号:000007052

地域交流センター人権啓発事業

地域交流センターは、市民センターや学校などの行政機関はもとより、運動団体及び地域の各種団体との連携を図りながら、地域のニーズを把握し、地域の特性や実情にあった人権啓発事業を実施しています。

令和3年度地域交流センター人権啓発事業実施状況
施設名 実施内容 実施年月日 参加者数
新門司

人権講演会
講師:宮﨑 保(ヒューマンバンド熱と光代表)
演題:ちょっと心をかしてくれませんか

令和3年7月17日
(土曜日)
63人
下富野

人権講演会
講師:大庭 正美(楠橋地域交流センター館長)
演題:誰もが認められ、誰かとつながっているステキなまちを-同和問題(部落差別)を切り口に-

令和3年7月9日
(金曜日)
51人
貴船

人権講演会
講師:原田 憲正(山九株式会社労政部人権啓発担当参与)
演題:私と同和問題とのかかわりを通して今思うこと

令和3年7月27日
(火曜日)
40人
山田

人権講演会
講師:峰 司郎(公益社団法人福岡県人権研究所事務局研究員)
演題:私にとっての人権問題-共に考えましょう-

令和3年7月17日
(土曜日)
25人
北方

   ー

徳力

人権講演会
講師:加藤 陽一(公益社団法人福岡県人権研究所理事)
演題:部落差別解消への取組と人権のまちづくり

令和3年7月17日
(土曜日)ー
56人
蜷田

人権講演会
講師:谷口 研二(公益社団法人福岡県人権研究所事務長)
演題:人権教育の考え方、進め方ー世代をつなぐバトンを求めて

令和3年7月16日
(金曜日)ー
57人
楠橋

人権講演会
講師:大庭 正美(楠橋地域交流センター館長)
演題:人権のお話-つながりの大切さについて-

令和4年2月9、10、12日(水、木、土曜日)

122人
木屋瀬

人権講演会
講師:小林 廉(下富野地域交流センター館長)
演題:そんなの気にしない-同和問題の今-

令和3年7月17日
(土曜日)
14人

このページの作成者

保健福祉局人権推進センター同和対策課
〒803-0814 北九州市小倉北区大手町11番4号
電話:093-583-7361 FAX:093-583-7365

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

人権に関する施設

  • 組織から探す
  • 区役所
  • 施設
  • 市民のこえ(ご提案・ご相談)
  • 北九州市コールセンター 093-671-8181 年中無休 8時から21時