ページトップ
ページ本文

人権啓発事業

更新日 : 2025年7月3日
ページ番号:000007052

地域交流センター人権啓発事業

地域交流センターは、市民センターや学校などの行政機関はもとより、運動団体及び地域の各種団体との連携を図りながら、地域のニーズを把握し、地域の特性や実情にあった人権啓発事業を実施しています。

令和6年度地域交流センター人権啓発事業実施状況
施設名 実施内容 実施年月日 参加者数
新門司

人権講演会
講師:久保 忠直(NPO法人フォーラム富野事務局長)
演題:部落差別の解消に向けて「あと半分」ーいっしょに感動しましょうー

令和6年7月20日
(土曜日)
55人
下富野

人権講演会
講師:谷口 研二(公益財団法人福岡県人権啓発情報センター館長)   
演題:人権・部落差別問題を「今・ここ・自分事」として考える

令和6年7月27日
(土曜日)
30人
貴船

人権講演会 講師:新谷 恭明(九州大学名誉教授)  
演題:これからの人権・同和教育

令和6年7月22日
(月曜日)
139人
山田

人権講演会
講師:高橋 亜美(mon)(二人の子を持つ子育てシンガー)
演題:うまれてきてくれてありがとう

令和6年7月13日
(土曜日)
45人
北方

人権講演会
講師:百田 英子(特定非営利活動法人スペースdeGUN²(でぐんぐん)理事長) 
演題:子どもの人権を守るために

令和6年7月19日  (金曜日)  100人
徳力

人権講演会
講師:新谷 恭明(九州大学名誉教授)
演題:これからの「同和」教育

令和6年7月10日
(水曜日)
76人
蜷田

人権講演会
講師:西田 昌矢(フリーライター元西日本新聞社記者)
演題:私は部落から逃げてきた

令和6年7月12日
(金曜日)
80人
楠橋

人権講演会
講師:大庭 正美(前楠橋地域交流センター館長)
演題:モモマルくんと考えよう!同和問題の根っこにあるもの

令和6年7月20日  (土曜日)

23人
木屋瀬

人権講演会
講師:山口 裕之(マザー・アース人権啓発研究所主宰)
演題:音楽で学ぶ人権文化のまちづくり  

令和6年7月20日
(土曜日)
34人

このページの作成者

保健福祉局人権推進センター同和対策課
〒803-0814 北九州市小倉北区大手町11番4号
電話:093-583-7361 FAX:093-583-7365

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)