生ごみの減量化・資源化を図るため、生ごみコンポスト化の基礎知識を学び、実際のコンポスト化作業を通じて、様々な課題を解決するための手法等が習得できます。
また、生ごみ由来の堆肥の作製及び活用方法などについて習得できます。
(注)各講座等については、災害発生時や感染症拡大状況等により、日時の変更または中止となる場合があります。
生ごみの減量化・資源化を図るため、生ごみコンポスト化の基礎知識を学び、実際のコンポスト化作業を通じて、様々な課題を解決するための手法等が習得できます。
また、生ごみ由来の堆肥の作製及び活用方法などについて習得できます。
(注)各講座等については、災害発生時や感染症拡大状況等により、日時の変更または中止となる場合があります。
家庭から出るごみのおよそ47%が生ごみです。その生ごみから堆肥を作り、地域や家庭菜園等で活用することが「地産地消・地域循環」の新しい取組みとして注目されています。
そこで、北九州市では、生ごみを堆肥化するための生ごみコンポスト化容器活用講座を実施します。
本講座は、生ごみの減量化・資源化を図るため、生ごみのコンポスト化に取り組む目的やコンポスト化方法の紹介を行います。また、生ごみコンポスト化容器を作製し、生ごみを投入する実地を行うなど、環境について学ぶ内容となっています。
(注)令和5年度生ごみコンポスト化容器活用講座(秋)実施内容
(募集については市政だよりに掲載します)
実施内容 |
|
|
---|---|---|
日時 |
令和5年10月12日(木曜日)、11月9日(木曜日) 全2回(共に午前10時00分から12時00分) (注) 2日間で1つの講座です。両日ともの参加をお願いします。 |
|
場所 | タカミヤ環境ミュージアム (北九州市八幡東区東田二丁目2番6号) | |
講師 | 北九州市コンポストアドバイザーの会 | |
対象 | 北九州市民 | |
受講料 | 無料 | |
定員 |
30名程度 (注)応募多数の場合は抽選を行います |
|
応募方法 |
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、はがき(4人まで同時応募可) にて |
|
応募先 | 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 環境局循環社会推進課 電話:093-582-2187 |
|
応募期間 |
令和5年9月1日から令和5年9月15日まで |
お近くの市民センターなどで生ごみを堆肥化するためのコンポスト化容器の活用講座を実施しています。
受講については、下記の市民センターまでお問い合わせください。
実施内容
実施場所 | 実施日 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
東郷市民センター | 令和5年5月15日 令和5年6月12日 |
東郷市民センター 電話093-341-1126 |
霧丘市民センター | 令和5年5月17日 令和5年6月14日 |
霧丘市民センター 電話093-962-1731 |
田野浦市民センター | 令和5年6月15日 令和5年7月6日 |
田野浦市民センター 電話093-331-2025 |
香月西部市民サブセンター | 令和5年7月21日 令和5年8月18日 |
香月西部市民サブセンター 電話093-618-5040 |
大蔵市民センター | 令和5年7月28日 令和5年8月25日 |
大蔵市民センター 電話093-652-3817 |
槻田市民センター | 令和5年8月1日 令和5年8月29日 |
槻田市民センター 電話093-653-1185 |
東谷市民センター | 令和5年9月5日 令和5年10月3日 |
東谷市民センター 電話093-451-0217 |
葛原市民センター | 令和5年9月13日 令和5年10月11日 |
葛原市民センター 電話093-475-2185 |
足原市民センター | 令和5年9月21日 令和5年10月19日 |
足原市民センター 電話093-941-5790 |
貴船市民センター | 令和5年9月19日 令和5年10月17日 |
貴船市民センター 電話093-921-2606 |
周望学舎 | 令和6年1月18日 令和6年2月15日 |
周望学舎 電話093-591-2626 |
赤崎市民センター |
令和6年1月24日 令和6年2月28日 |
赤崎市民センター 電話093-751-1900 |
講師:北九州市生ごみコンポストアドバイザー
日程 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
令和5年 13時から17時 |
戸畑生涯学習センター |
開講式 : オリエンテーション、生ごみ減量化・資源化の必要性とコンポスト化の位置づけ、アドバイザーの役割、コンポストの基本概念 |
令和5年 9時30分から16時30分 |
戸畑生涯学習センター |
コンポスト化の基本技術、コンポスト化の実技(発酵菌の培養、コンポスト化容器の作成、発酵床の作成) |
令和5年 13時から17時 |
戸畑生涯学習センター | 発酵床のチェック、生ごみコンポスト化のコツ、トラブルシューティングなど |
令和5年 13時から17時 |
戸畑生涯学習センター | コンポストの品質評価方法、アドバイザーとしての心構え、アドバイザーのポイント、プレゼンテーションの手法、グループごとにプレゼンテーションの考案と発表、堆肥としての利用など |
令和5年 13時から17時 |
戸畑生涯学習センター | 修了式 : アドバイザーとしての知識・技能(特にトラブルシューティング)修了確認テストなど |
(注)その他に講座実地体験2回(市内の市民センター等にて)
講師 | 髙倉環境研究所 髙倉 弘二 氏 |
---|---|
対象 | 北九州市民(コンポスト化容器を使用した経験がある方) |
受講料 | 無料 |
定員 | 10名 |
応募方法 | 電話にて受付 |
応募先 | 環境局循環社会推進課 電話:093-582-2187 |
応募期間 | 8月25日まで |
お近くの市民センターなどで生ごみコンポスト化導入講座を実施しています。
北九州市内外の環境等について学び、ごみの減量化・資源化の必要性や生ごみ由来の堆肥の活用方法等を習得する講座です。
実施内容
実施場所 | 実施日 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
東谷市民センター | 令和5年8月3日 |
環境局 循環社会推進課 電話093-582-2187 |
北九州市立大学 北方キャンパス | 令和5年8月9日 | |
周望学舎 | 令和5年12月13日 | |
赤崎市民センター | 令和6年1月10日 | |
北九州国際会議場 | 令和6年3月26日 |
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
環境局循環社会推進部循環社会推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2187 FAX:093-582-2196