大規模災害時に発生する災害廃棄物を適正かつ迅速に処理するため、「北九州市災害廃棄物処理計画」を策定しました。
この計画は、北九州市地域防災計画に基づき、環境省の「災害廃棄物対策指針」や「福岡県災害廃棄物処理計画」を踏まえたものであり、本市の災害廃棄物処理マニュアルの役割を担うものです。
大規模災害時に発生する災害廃棄物を適正かつ迅速に処理するため、「北九州市災害廃棄物処理計画」を策定しました。
この計画は、北九州市地域防災計画に基づき、環境省の「災害廃棄物対策指針」や「福岡県災害廃棄物処理計画」を踏まえたものであり、本市の災害廃棄物処理マニュアルの役割を担うものです。
本計画は、災害廃棄物の処理方法等の基本的な考え方を定めた計画であり、市民の安全・衛生等を確保することを目的としています。
発災後、概ね2年間を目標としていますが、災害規模や災害廃棄物の発生量に応じて、できる限り早期の処理を目指します。
災害で生じた片付けごみ(家財道具等の廃棄物)を通常のごみステーションに出すと、家庭ごみ収集に支障をきたす恐れがありますので、次のとおりご協力をお願いします。
生活ごみは、通常どおり家庭ごみ(資源化物)ステーションに出してください。
片付けごみは、お近くの公園などの仮置場に出してください。
公園等の仮置場で分別し、できるだけ速やかな処理を目指します。
環境局循環社会推進部循環社会推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2187 FAX:093-582-2196