家庭で使用するパソコンのリサイクルが、平成15年10月から始まっています。
(パソコンは、メーカーが自ら回収しリサイクルすることが可能な製品であることから、資源有効活用促進法の「指定再資源化商品」に指定されました。)
家庭で使用するパソコンのリサイクルが、平成15年10月から始まっています。
(パソコンは、メーカーが自ら回収しリサイクルすることが可能な製品であることから、資源有効活用促進法の「指定再資源化商品」に指定されました。)
リサイクルの対象となるもの
PCリサイクルマークがついているかどうか確認します。
PCリサイクルマーク
平成15年10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付されているものです。PCリサイクルマークが付いたパソコンは、新たな料金を負担することなく、メーカーが回収・再資源化する制度を利用して、リサイクルができます。なお、このマークのついていないパソコンのリサイクルには「回収・リサイクル料金」が必要です。
(回収・リサイクル費用は一切かかりません。)
(回収・リサイクル料金が必要です。)
(注)当面、市の粗大ごみ収集も利用できます。(粗大ごみ受付センター:093-592-5300)
(回収・リサイクル料金が必要です。)
回収メーカーがない場合とは、次のようなケースです。
(注)当面、市の粗大ごみ収集も利用できます。(粗大ごみ受付センター:093-592-5300)
一般社団法人パソコン3R推進協会(外部リンク)のホームーページに詳しく書かれていますので、ご覧ください。 (リサイクルの流れ、メーカーの連絡先、リサイクル料金表などがご覧いただけます。)
【ご注意】
法人(企業、リース会社、官公庁、自治体、学校、病院など)所有の使用済パソコンの場合は、個人所有の“家庭系PCリサイクル”とは異なる回収手順になります。(市では収集できません)
これら事業系パソコンのリサイクルについては、一般社団法人パソコン3R推進協会(外部リンク)のホームページをご覧ください。
環境局循環社会推進部循環社会推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2187 FAX:093-582-2196