ふるさと北九州市応援寄附金(ふるさと納税)のご案内
寄付受付ポータルサイト
北九州市では、皆様からの寄付を募集しています。
北九州市出身の皆様、ゆかりのある皆様、北九州市を応援してくださる皆様の思いを、北九州市のさらなる発展に向けて活用させていただきます。
ふるさと納税のお申込みサイトは、「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「さとふる」「三越伊勢丹ふるさと納税」「ふるなび」「ANAふるさと納税」の6つのサイトです。
下のボタンで各受付サイトへ移動します(外部リンク)。
(注)北九州市民よりご寄附をいただきましても、法令に従い、返礼品の送付をすることはできません。(確定申告等をすることで、寄附金税額控除の適用を受けることはできます。)
寄附者専用「自治体マイページ」
寄附状況の確認やワンストップ特例申請書の受付状況などを、オンラインで確認できます。
ワンストップ特例申請のご案内
ワンストップ特例申請(寄附金税額控除)のご案内ページを作成しています。
詳しくは、ご案内ページをご覧ください。
自動音声応答による受付状況のご案内
ワンストップ特例申請書の受付状況については、24時間自動音声応答で確認することができます。
電話 050-3173-9543
お問合せ(返礼品発送状況、住所の訂正、証明書の発送状況等)
「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」、「ふるなび」、「ANAふるさと納税」でのお申込み
北九州市ふるさと納税サポートセンター
電話050-3173-9543
メール kitakyushu@cyber-records.co.jp
受付時間 9時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日、特定休業期間を除く)
(注)メールでのお問い合わせの際は、「寄附受付番号」「寄附者氏名」「お問い合わせ内容」を必ずご記入ください。
「さとふる」でのお申込み
さとふるサポートセンター
電話 0570-048-325
受付時間 10時00分~17時00分(祝祭日、特定休業期間を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム(外部リンク)
「三越伊勢丹ふるさと納税」でのお申込み
三越伊勢丹コールセンター
電話 平日0120-47-2310
受付時間 10時00分~18時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
郵送によるお申込み
北九州市ふるさと納税サポートセンター
電話 050-3173-9543
受付時間 9時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日、特定休業期間を除く)
個人住民税の寄附金税額控除に関するお問い合わせ
・市外にお住まいの方へ
お住まいの自治体の個人住民税担当へお願いします。
(注)所得税の寄附金控除に関するお問い合わせは、お住まいの地域を管轄する税務署にお願いします。
・北九州市民の方へ
お住まいの区の市税事務所市民税課・税務課へお願いします。
問い合わせ先は「市税事務所お問い合わせ先」ページをご確認ください。
また、インターネットによる控除限度額の目安の試算も可能です。
詳細は、「個人市民税の試算と申告書の作成」ページをご覧ください。
・日本最大級のふるさと納税の優良事例を発表する「ふるさとチョイスアワード2021」の自治体職員部門大賞に本市職員が最優秀賞の大賞に輝きました!
北九州市のふるさと納税における取組が「ふるさとチョイスアワード2021」の自治体職員部門大賞にノミネートされ、最優秀賞の大賞を受賞しました。
詳しくは、「ふるさチョイスアワード2021特設サイト(外部リンク)」をご覧ください。
記者発表資料は、「記者発表資料(令和3年10月18日)(PDF形式:623KB)」をご覧ください。
寄附金の使い道について
いただいた寄附金は、北九州市の発展に向けて様々な分野に活用させていただきます。
以下のリンク先をご覧いただき、寄附のお申込みの際にご希望の使い道を1つお選びください。
寄附のお手続きについて
申込方法
・インターネットでの申込み
「ふるさとチョイスの場合」
(1)ふるさとチョイスに移動し、ご希望の返礼品を「寄附するリストに追加」をしてください。
複数の返礼品をリストに追加することもできます。
(2)「この自治体の申し込みへ進む」をクリックし、ふるさとチョイス会員の場合はログインID・パスワードを入力します。
ふるさとチョイス会員でない場合は、画面下に移動し「会員登録しないで進む」欄の「申込み手続き」ボタンをクリックします。
(3)ご希望の寄附金の使い道を選択し、「必要情報の入力へ進む」ボタンをクリックします。
(4)寄附者情報、お支払い方法等を入力・選択し、「オプション設定へ進む」ボタンをクリックします。
(5)ワンストップ特例制度の利用有無、アンケート等を選択し、「確認へ進む」ボタンをクリックします。
(6)入力した申込み内容をよく確認のうえ、「申込みを確定する」ボタンをクリックすると寄附申込み完了です。
(7)クレジットカードの場合は、次の遷移した画面に従ってクレジットカード情報を入力し決済をしてください。
郵便局払込の場合は、専用の納付書を自宅へ郵送しますので、郵便局でお振込みください。
その他、複数のお支払方法をご用意していますので、詳しくは「ふるさとチョイスお支払い方法ページ(外部リンク)」をご参照ください。
「楽天ふるさと納税の場合」
(1)楽天ふるさと納税に移動し、ご希望の返礼品画面で「寄附を申込む」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されるので、「内容に同意し買い物かごへすすむ」ボタンをクリックします。
複数の返礼品を買い物かごへ入れることもできます。
(2)「ご購入手続き」ボタンをクリックします。
(3)楽天会員の方は、ユーザID等を入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
楽天会員でない方は、氏名、住所等を入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
(4)お支払い方法や寄附者情報等の内容を確認し、「注文を確定する」ボタンをクリックします。
「さとふるの場合」
(1)さとふるに移動し、ご希望の返礼品を「カートに入れる」ボタンをクリックします。
複数の返礼品をカートに入れることもできます。
(2)「この地域の寄付手続きへ進む」ボタンをクリックします。
(3)さとふる会員の方やYahoo!JAPAN IDをお持ち方は、ログインID等を入力します。
会員登録をしていない場合は、「会員登録(無料)をせずに寄付を行う」ボタンをクリックします。
(4)さとふるの規約に同意し、「寄付情報の入力へ進む」ボタンをクリックします。
(5)寄附者情報、ワンストップ特例制度の利用有無、お支払い方法等を選択し、「入力情報の確認へ進む」ボタンをクリックします。
(6)入力した申込み内容をよく確認のうえ、「上記注意事項に同意の上、送信する」ボタンをクリックすると寄附申込み完了です。
「ふるなびの場合」
(1)ふるなびに移動し、ご希望の返礼品を選び「寄附を申し込む」ボタンをクリックします。
(2)ふるなび会員の方は、ログインID等を入力します。
会員登録をしていない場合は、「寄附申請へ進む」ボタンをクリックします。
(3)寄附者情報、ワンストップ特例制度の利用有無、お支払い方法等を選択し、「申請確認画面へ進む」ボタンをクリックします。
「三越伊勢丹ふるさと納税の場合」
(1)三越伊勢丹ふるさと納税に移動し、ご希望の返礼品を選び「カートに入れる」ボタンをクリックします。
(2)三越伊勢丹会員の方は、ログインID等を入力します。
会員登録をしていない場合は、三越伊勢丹会員に新規会員登録をする必要があります。
(3)寄附者情報、ワンストップ特例制度の利用有無、お支払い方法等を選択します。
・郵送によるお申込み(お電話での申込み)
(1)サポートセンターへお電話ください。寄附申込書や専用の納付書を自宅等へ郵送します。
北九州市ふるさと納税サポートセンター 電話:050-3173-9543
(2)寄附申込書を記入し、ご郵送ください。
(3)郵便局でお振込みください。(クレジットカードは使えません)
(注)ふるさと納税は「寄附」となりますので、寄附のお申込み手続きが完了(入金)した後にキャンセルすることはできません。重複でのお申込みやご名義に誤りなどがないようご注意ください。
寄附金控除の制度について
北九州市へ寄附をした場合、所得税と個人住民税で控除を受けることができます。
控除対象者 | 所得税及び個人住民税の納税義務者 |
---|---|
控除対象となる寄附金額 |
寄附金額のうち、2,000円を超える部分 (注)全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安については、総務省ホームページに掲載されていますので、以下の外部リンクをご参照ください。 |
控除方式 | 税額控除方式(所得税は所得控除方式) |
控除の手続き | 税務署への確定申告が必要です。なお、確定申告をされた方は、住所地の市町村への申告は必要ありません。 |
寄附金控除の流れについて

確定申告をする場合
寄附金控除を受けるためには、税務署への確定申告やふるさと納税ワンストップ制度を利用することが必要です。
確定申告をする場合
確定申告書の作成については、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただくと便利です。
確定申告書等作成コーナー(国税庁)
画面にしたがって金額等を入力することで税額等が自動計算され、確定申告書が作成できます。
作成した確定申告書は、印刷して税務署に提出(持参又は郵送)できます。また、電子申告システム(e-Tax)を利用して申告することもできます。
寄附金控除のみを受けようとする方
年末調整済の給与所得者(収入が給与1か所のみの方に限る。)で、ふるさと納税による寄附金控除のみを受けようとする方は、以下の手引きを参考にご覧ください。
国税庁動画チャンネル(国税庁:YouTube動画)
寄附金控除を受けるための確定申告の手順を動画でご案内しています。
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する場合

ワンストップ特例制度を利用する場合
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」(寄附金税額控除に係る申告特例)とは、平成27年4月1日以降に地方自治体へ寄附された方のうち、給与所得者・年金所得者など、寄附金控除以外の目的で確定申告や住民税申告を行う必要がない方を対象に、確定申告手続を省略する制度です。
このワンストップ特例の適用を受けるには、「申告特例申請書」に記入・押印の上、寄附翌年の1月10日(必着)までに北九州市へ提出していただくことが必要です。
令和5年寄附分の受付は令和6年1月10日到着分までです。
(参考)ワンストップ特例申請(寄附金税額控除)についてのご案内ページ
ワンストップ特例申請書提出先
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 企画調整局地方創生SDGs推進部企画課 ふるさと納税担当 行
(注)他の書類と区別するため、必ず「ふるさと納税担当 行」とご記入ください。
(注)以下申請書郵送サービスにて、返信用封筒もお送りしています。通常は、同封する返信用封筒でご提出ください。
申告特例申請書の郵送サービスを実施しています。
「ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、三越伊勢丹ふるさと納税、ふるなび、郵送でお申し込みの場合」
ワンストップ特例制度利用希望者へは寄附金入金確認後、申請書を送付します。発送目安は寄附ご入金日から約1~2週間です。
「さとふるでお申込みの場合」
令和3年6月1日以降のご寄附分については、寄附金入金確認後、申請書を送付します。発送目安は寄附ご入金日から約1~2週間です。
対象者
ワンストップ特例の対象者は、以下2つの条件を満たす方です。
- ふるさと納税による寄附金控除以外の目的で、確定申告や個人住民税の申告を行う必要がない方
- 寄附先の地方自治体の数が、年間で5以下であると見込まれる方
ワンストップ特例申請書受付お知らせなどのメールサービスについて
北九州市では寄附者利便性向上を図るため、令和2年9月1日よりワンストップ特例申請関連の受付状況等をメールで配信するシステムを導入しました。
「ワンストップ特例受付完了通知」や「書類不備」などのお知らせも寄附申込時に登録されたメールアドレス宛に配信いたします。
ドメイン「@do-furusato.com」からのメールを受け取れるように設定をお願いします。
(注)「さとふる」からの寄附申込の場合、「ワンストップ特例受付完了通知」のみメールで配信し、書類不備については個別でご連絡します。
留意事項
- 申請書の内容に変更があった場合(転居による住所変更など)、ふるさと納税をした翌年1月10日までに、変更届を北九州市に提出することが必要です。変更届はオンラインでも可能です。詳しくはふるさと納税ワンストップ特例申請(寄附金税額控除)についてをご参照ください。
- 5団体を超える自治体へふるさと納税をした方、又は、ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告を行う必要のある方が、ふるさと納税に係る控除を受けるためには、確定申告書の提出が必要です。
- 個人番号制度の導入に伴い、個人番号(マイナンバー)の記入も必要となりましたのでご記入ください。また、なりすまし防止の確認手続きのために「個人番号確認の書類(個人番号カード、通知カード等)」と「本人確認の書類(運転免許証、旅券等)」のコピーの提出も必要です。
- ワンストップ特例申請書を提出後、確定申告をする必要が生じた場合は、確定申告時において寄附金税額控除の申告もあわせておこなってください。確定申告をされた場合は、ワンストップ特例申請は無効となります(確定申告が優先されます)。
「ふるさと北九州市応援寄附金」件数及び寄附金額
年度 | 寄附件数 | 寄附金額 |
---|---|---|
平成20年度 | 76件 | 3,273,000円 |
平成21年度 | 37件 | 4,347,000円 |
平成22年度 | 37件 | 1,471,450円 |
平成23年度 | 39件 | 1,837,800円 |
平成24年度 | 46件 | 4,524,100円 |
平成25年度 | 846件 | 18,506,736円 |
平成26年度 | 3,715件 | 59,557,623円 |
平成27年度 | 4,068件 | 77,829,208円 |
平成28年度 | 2,931件 | 66,935,000円 |
平成29年度 | 1,667件 | 36,813,175円 |
平成30年度 | 11,037件 | 197,778,518円 |
令和元年度 | 26,438件 | 498,161,796円 |
令和2年度 | 64,616件 | 1,126,542,015円 |
令和3年度 | 96,953件 | 1,818,087,006円 |
令和4年度 | 105,718件 | 2,028,056,404円 |
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
企画調整局企画政策部企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2174 FAX:093-582-2176