ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 防災・防犯・消費生活 > 防災・危機管理情報 > 災害への備え > 地域における防災活動 > みんな de Bousaiまちづくり推進事業(地区 Bousai 会議運営支援事業) 
ページ本文

みんな de Bousaiまちづくり推進事業(地区 Bousai 会議運営支援事業) 

更新日 : 2024年4月5日
ページ番号:000162780

 本市では、自助、共助、公助で連携しながら命を守りぬく地域社会の構築のため、「みんな de Bousai まちづくり推進事業」を推進しています。

「みんな de Bousai まちづくり推進事業(地区 Bousai 会議運営支援事業) 」の概要について

1 事業概要

 災害から自ら命を守る「自助」意識の醸成や地域で助け合う「共助」の風土づくりなどによる地域防災力の向上を図るため、各区まちづくり協議会を対象に、小学校区単位を基本とした住民主体で運営する「地区Bousai会議」の支援を行う事業です。

 地区Bousai会議には市が指定するファシリテーター(進行役)が各会議に参加し、進行、議事、計画のとりまとめを行い、防災まちづくりなどのアドバイスを行います。

地区 Bousai 会議の一般的な流れと内容

 地区Bousai会議では、住民の皆様が主体となって、避難計画の策定や防災訓練などを行います。

  • 【第1回】会議:みんなで行う取組みの内容を理解し、活動方針を確認しましょう!
  • 【第2回】会議:危険な場所や安全な場所を確認し、災害から避難する方法を考えましょう!
  • 【第3回】訓練:みんなで声をかけ合い、実際に避難行動をしてみよう!地域みんなの防災意識を高めましょう!
  • 【第4回】会議:災害の兆しを見つけたときや、不安な情報を共有できる体制づくりを考えましょう!
  • 【第5回】会議:議論をまとめ、『地区防災計画』を完成させ、今後の防災活動を検討しましょう!

 詳しい説明については、添付ファイル「みんなde Bousai まちづくり推進事業の概要」をご確認ください。

(注)小学校区単位を基本とし、校区に属する自治会や各団体等ともご相談いただき、地域を代表して『まちづくり協議会』からの申込みをお願いします。

避難訓練

2 地区防災計画とは

 阪神淡路大震災、東日本大震災など、広域で甚大な被害が発災した際に、行政の力だけでは住民の命を救えない。といった公助(行政)の限界から考えられた制度です。

 平成25年の災害対策基本法改正後に、「地区防災計画制度」が開始され、地域による防災計画作りを支援する体制が整備されました。

 「地区防災計画」は、「あなたのまちで災害が発生したら。」を想像し、それぞれの地域単位で「命を守るため」、「地域の絆を守るため」災害時に発生する地域の課題を、解決又は、軽減するための地域のルールです。

 

会議をしている様子のイラスト

3 みんな de Bousai まちづくり推進事業実施校区一覧

みんな de Bousai まちづくり推進事業実施校区(計41校区 令和6年3月現在)
行政区 校区
門司区 田野浦校区、大積校区、小森江西校区、丸山校区
小倉北区 足原校区、泉台校区、北小倉校区、中島校区、井堀校区、西小倉校区、到津校区、南小倉校区、霧丘校区
小倉南区 志井校区、企救丘校区、葛原校区、すがお校区、若園校区、合馬校区
若松区 二島校区、青葉校区、藤ノ木校区、花房校区(花房地区)
八幡東区 高槻校区、高見校区、八幡大谷校区、花尾校区(平野地区)、大蔵校区、槻田校区、ひびきが丘校区
八幡西区 塔野校区、黒崎中央校区(陣山地区)、光貞校区、八枝校区、医生丘校区、赤坂校区
戸畑区 鞘ヶ谷校区、中原校区、牧山校区(牧山地区、牧山東地区)、戸畑中央校区(浅生地区)

(注)「みんな de Bousai まちづくり推進事業」実施校区を随時掲載していきます。

会議写真 浅生
過去の地区 Bousai 会議の様子
訓練写真 到津
過去の地区 Bousai 会議(訓練)の様子

4 申込について

 申込については、以下の「【申込書】みんなde Bousai まちづくり推進事業」をご確認の上、FAXでお申込みください。

5 その他

 マンションや町内会など小規模な単位での実施を支援する「SDGs防災サポート」事業もございます。

 詳しい説明については、市ホームページ「SDGs防災サポートについて」をご確認ください。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

危機管理室危機管理課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2110 FAX:093-582-2112

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。