ページトップ
ページ本文

第22回優れた教育活動等実践教職員等の表彰

更新日 : 2025年8月25日
ページ番号:000021697

第22回表彰の受賞者が決定しました。

【制度の趣旨】

 教職員や学校又は教職員組織(以下「教職員組織等」といいます。)の教育活動等の成果を適正に評価し表彰することにより、個々の教職員の意欲や努力に報いるとともに、やる気を引き出し、教職員の資質を向上させることを目的としています。また、被表彰者は所属校でのモデル授業の実施や、教育センターでの講師など、教職員全体の能力向上に資する活動を行います。

【表彰の基準】

 以下の基準を満たす教職員で、教育委員会が適当と認めたものを表彰します。その中で、教育委員会が特に優れた教育活動等を実践していると認める教職員については、特別に表彰します。

1 教員

 次に掲げる優れた教育活動のうち2項目以上に該当する者

  • 卓越した指導力で他の模範となる授業又は保育を行っている。
  • 幼児、児童若しくは生徒(以下「幼児等」といいます。)、保護者又は地域住民からその実践している教育活動について大きな信頼を得ている。
  • 幼児等に対して教育的な愛情を持って他の模範となる指導を行っている。
  • 学校教育の目標を達成するために学校運営に大きく貢献している。
  • 適切な指導により部活動等で優れた実績を上げている。
  • 研修において高い評価を受け、又は研究活動において優れた実績を上げている。
  • 上記に準じる教育活動を行っている。 

 「上記に準じる教育活動」として、業務改善や、限られた時間の中で効率的に教育活動を実践しワーク・ライフ・バランスの推進も図りつつ成果を挙げているものも、表彰にかかる項目としています。

2 学校事務職員及び学校栄養職員

 それぞれの職務分野において優れた成果を上げ、学校運営に大きく貢献している者

3 教職員組織等

 教職員、教職員以外の学校職員及び学校において専門的、技術的な助言等を行う者の連携による組織的な取組によって次に掲げるいずれかに該当する学校又は教職員組織

  • 教材研究、指導方法の工夫又は改善その他の模範となる教育活動を行っている。
  • 幼児等、保護者又は地域住民からその実践している教育活動について大きな信頼を得ている。
  • 幼児等に対して教育的な愛情を持って他の模範となる教育活動を行っている。
  • 学校教育の目標を達成するために学校運営の改善に顕著な成果を上げている。
  • 適切な指導により部活動等で優れた実績を上げている。
  • 学校教育に有益な調査又は研究活動を行っている。
  • 上記に準じる教育活動等を行っている。

受賞者一覧

特別表彰 3名
所属学校名
( )は令和6年度
職名
( )は令和6年度
氏名
永犬丸小学校 教諭 森 麻惟子
大谷小学校 教諭付
(教諭)
久木留 梓
教育委員会生徒指導課
(高須小学校)
主査指導主事
(主幹教諭)
松本 有里
教育長賞(若手表彰) 2名
所属学校名
( )は令和6年度
職名 氏名
楠橋小学校 教諭 金子 修平
千代小学校
(藤木小学校)
教諭 佐藤 亘将
一般表彰・個人 19名
所属学校名
( )は令和6年度
職名
( )は令和6年度
氏名
戸畑中央小学校 教諭 古田 和弘
中井小学校 教諭 吉田 智佳
あやめが丘小学校 指導教諭 中神 香菜
高蔵小学校 教諭 隠崎 享子
鴨生田小学校
(藤木小学校)
教諭 橋本 玲子
千代小学校 教諭 𡧃津崎 美穂
池田小学校 教諭 伊東 祥
思永中学校
(横代中学校)
教諭 森 健治
浅川中学校 養護教諭 坪井 知美
小倉南特別支援学校 教諭 川上 真理
城野小学校 教諭 磯﨑 順子
二島小学校 教諭 柴田 美紀
すがお小学校 教諭 宮﨑 憂一
藤松小学校 教諭 一ノ谷 舞
城野小学校 教頭
(主幹教諭)
山下 勝也
池田小学校 教諭 有田 奈央
赤坂小学校 学校事務職員 脇田 直輝
医生丘小学校 学校事務職員 田中 麻里子
浅川中学校 学校事務職員 吉武 鈴子
一般表彰・団体 1団体
学校・教職員組織名 校長名
星ヶ丘小学校 隼田 靖宏

このページの作成者

教育委員会教職員部教職員課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2372 FAX:093-581-5892

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)