ページトップ
現在位置:トップページ > 市政情報 > 職員採用情報 > 会計年度任用職員 > 個別の募集案内(会計年度任用職員) > 令和7年度 特別支援教育介助員・特別支援教育学習支援員(会計年度任用職員)の募集
ページ本文

令和7年度 特別支援教育介助員・特別支援教育学習支援員(会計年度任用職員)の募集

更新日 : 2025年9月24日
ページ番号:000177024

令和7年度における特別支援教育介助員・特別支援教育学習支援員(会計年度任用職員)を募集します。
任用にあたって下記のとおり採用試験を行います。

受験を希望される方は、所定の書類を下記関連資料の添付データ(PDF)からダウンロードいただくか、教育委員会学校教育部特別支援教育課(小倉北区役所東棟7階)、各区役所総務企画課および出張所等で入手いただき、募集期間内に提出してください。
試験の詳細は、試験案内でご確認ください。

【募集期間】

令和7年9月24日(水曜日)から 定員に達する まで

1 試験実施の趣旨

この試験は、令和7年度における北九州市特別支援教育介助員・特別支援教育学習支援員(会計年度任用職員)の任用にあたって、必要な適性の有無をみるために実施するものです。

1_ 特別支援教育介助員

北九州市立小・中・高等学校に在籍している肢体不自由等のある児童生徒に対して、介助を行うことが業務です。板書をノートに写すことや学習用具の準備・後片付けの補助といった授業中の支援、学校の敷地内での移動介助(校外学習が含まれることがあります)、トイレ介助、給食時や休み時間の介助等が、具体的な業務となります。

2_ 特別支援教育学習支援員

北九州市立小・中学校において、特別な配慮を必要とする児童生徒の支援や、校内支援体制整備の補助を行うことが業務です。安全の見守りや学習及び日常生活の指導補助、特別支援教育コーディネーターのサポート、教材や教具等の作成等が、具体的な業務となります。

(注) いずれの職も資格は問いませんが、特別支援教育に関する理解があり、特別な教育的支援が必要な児童生徒の支援に意欲のある方が望ましいです。

2 採用予定数・受験資格

(1) 採用予定数

1 特別支援教育介助員

 若干名

2 特別支援教育学習支援員

 若干名

(2) 受験資格

 次のいずれかに該当する者は、受験できません。

  • 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  • 北九州市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

(注) 受験資格がないことが判明した場合は合格を取り消します。また、申込書記載事項が正しくないことが判明した場合は、合格を取り消すことがあります。

3 試験

(1) 試験日

 申込受付後 順次

(2) 試験場

 小倉北区役所7階 北九州市教育委員会

 (北九州市小倉北区大手町1番1号)

(注)公共交通機関をご利用ください。

(3) 試験方法

 作文、面接及び書類選考

(4)試験時間

 申込受付後、電話にて通知した時間

4 合格発表等

試験の結果は、試験から10日前後で受験者全員に文書を発送します。

  • 電話での問い合わせには応じられません。
  • 合格者については任用予定者名簿に登載後、任用します。
  • 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員)は最終合格者として決定されません。
    なお、最終合格者決定に当たっては、必要な官公庁へ照会を行います

5 任用

任用は、令和8年3月31日までとします(予定)。

6 任用の条件

(1) 勤務場所

 北九州市立小・中・高等学校

(2) 業務内容

 特別な教育的支援を必要とする児童生徒の支援等

(3) 任用期間

 令和7年10月以降で任用し、期間は令和8年3月31日までとします(予定)。
 なお、選考等の能力実証を行った上で、次年度も任用することがあります。(最大2回まで。)

(4) 勤務日

 月曜日から金曜日(ただし、次項の休日に当たる場合は除く)

(5) 休日

 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始

 北九州市立小中学校等管理規則第3条第1項第1号から第3号までに定める日(注)(同条第4項の規定により期間を変更したときは、変更後の日)及び第2項に定める秋季休業日

(注)夏季・冬季・学年末の休業日

(6) 勤務時間

1 特別支援教育介助員

 A:8時45分から14時30分(途中に休憩45分)
 B:10時00分から15時45分(途中に休憩45分)
(注)A、Bいずれかを所属長が指定します。

2 特別支援教育学習支援員

 8時45分から15時30分(途中に休憩45分)

(7) 報酬(地域手当相当分を含む額)

1 特別支援教育介助員

 日額5,820円から5,888円 (注)令和7年9月時点 

2 特別支援教育学習支援員

 日額6,984円から7,065円 (注)令和7年9月時点

 期末・勤勉手当・交通費等を支給します。

 (注)令和7年度の期末・勤勉手当は、支給対象外です。

(8) 社会保険

 健康保険、厚生年金保険及び雇用保険が適用されます。

7 受験手続

(1) 提出書類

1 申込書兼履歴書(写真の貼付が必要) 

 (注)特別支援教育介助員・特別支援教育学習支援員の併願受験可

2 作文(400字以内)

 受験する職種の課題用紙を選択

(注)併願の場合は、特別支援教育学習支援員の作文のみ提出

3 返信用封筒1通 (横235ミリメートル×横120ミリメートル・長形3号)

 郵便番号、住所、氏名を明記し、110円切手を貼付したもの

4 経歴報告書

(注)経歴報告書は実際に任用された場合の報酬額を決定するために使用しますので、記載要領に沿ってできるだけ詳細に記載してください。

(2) 申込書類の受付期間

 令和7年9月24日から定員に達するまで
 (平日の8時30分から17時15分まで)

(3) 申込に当たっての留意事項

  1. 申込書の記載事項に不備がある場合は、受け付けできません。記載もれや写真等の貼付もれなどがないよう注意してください。
  2. 「作文」については、課題に対するご自身の考えをまとめてください(400字以内)。
  3. 郵送で申し込む場合は、封筒の表に『受験申込』と朱書きしてください。
  4. 受験申込後、試験に関して不明な点があれば、開庁時間内に下記までお問い合わせください(平日の8時30分から17時15分まで)。ただし、試験内容等に関することについてはお答えできません。

8 申込受付先、問合せ先

〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
北九州市教育委員会学校教育部特別支援教育課
(小倉北区役所庁舎東棟7階)
電話 093-582-3448

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

教育委員会学校教育部特別支援教育課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3448 FAX:093-581-5873

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)