指定区分 | 市指定 史跡 |
---|---|
文化財名称 | 東田第一高炉跡 |
名称かな | ひがしだだいいちこうろあと |
指定年月日 | 平成8年3月27日 |
所在地 | 八幡東区東田二丁目3番12号 |
概要 | 明治維新以降、「富国強兵、殖産興業」のスローガンのもと鉄鋼業の早急な確立が望まれた。このような状況下、日清戦争(明治27年~28年=1894~1895)を契機として近代洋式製鉄所設立の機運が高まり、明治30年(1897)6月、八幡村に「官営製鐵所」が開庁した。明治34年(1901)2月5日には東田第一高炉への火入れが、同年11月18日作業開始式が行われた。なお、現存の東田第一高炉は第10次改修高炉であり、公称能力900トンを誇る日本最初の高圧高炉として建設され、昭和37年(1962)8月の火入れから昭和47年1月の吹き卸しまで操業した。 |
【市指定】東田第一高炉跡

このページの作成者
市民文化スポーツ局文化部文化企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2391 FAX:093-581-5755