ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 施設 > その他 > 北九州文学サロン
ページ本文

北九州文学サロン

更新日 : 2023年3月22日
ページ番号:000139458

【お願い】 北九州文学サロンのご利用にあたって

・発熱や体のだるさなど、体調不良の方は入館をご遠慮ください。また、文学広場のご利用の際は、職員がご利用者の体調等をお伺いする場合がございます。

・入館の際には手指消毒を推奨しています。

・テーブルを移動して使用する場合は、ロの字型及びコの字型は避け、スクール形式のレイアウトでご利用ください。

皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

パンフレットの表紙

平成29年3月25日、小倉北区京町に、文学の街・北九州発信事業の拠点施設となる「北九州文学サロン」を開館しました。
本施設では、設置場所でもある「京町銀天街」、北九州市立大学の「文学プロジェクト」などと協力して、文化情報の発信やイベントの開催を行っています。

概要

展示コーナーのようす

【北九州文学サロン】

開館日
 平成29年3月25日(土曜日)

開館時間
 11時から18時(木曜日のみ21時まで)

休館日
 年末年始

所在地
 北九州市小倉北区京町一丁目5番9号ビル1階(京町銀天街内)

電話番号
 093-383-8610

運営
 京町銀天街協同組合

主な施設内容

情報カウンターのようす

(1)情報カウンター
  周辺文化施設の催し情報の紹介、観光・街歩きの案内など

(2)展示コーナー
  本市ゆかりの作家を写真パネル等で紹介

(3)文学広場
  講演会、読書会、句会など主に文芸活動に利用ができるスペース

(4)街角文庫
  地元同人誌、俳句や川柳の入門書などを閲覧できるコーナー

(5)その他
  画家・牧野伊三夫氏とTOTO社が共同制作したシンボル陶板画を展示
 タイトル「かがやく太陽、燃える鐵、うたうわれら」

文学広場のご利用について

文学広場のようす

北九州文学サロン奥のスペース「文学広場」を、読書会や句会など、皆様の文芸活動にお使いいただけます。

詳細はこのページの下部のファイル
「文学広場」利用の手引きをご参照ください。

【定員】
約40名

【ご予約】
利用者カードを北九州文学サロンにご提出ください。
お問合せ 093-383-8610

Facebook・Twitter・Instagram「北九州文学サロン」

SNS「北九州文学サロン」運用方針

 Facebook・Twitter・Instagram「北九州文学サロン」は、下記の運用ポリシーに基づき運営しております。
 ご利用にあたっては、運用方針に同意の上、ご利用くださいますようお願いします。

北九州文学サロン「文学広場」利用の手引き

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

市民文化スポーツ局文化部文化企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2391 FAX:093-581-5755

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。