ページトップ
ページ本文

令和7年国勢調査のお知らせ

更新日 : 2025年5月19日
ページ番号:000175219
「国勢調査員大募集」の画像

 令和7年(2025年)10月1日を基準日として、全国一斉に令和7年国勢調査が実施されます。

 国勢調査は、統計法に基づく国の最も重要な統計調査で、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象としています。

 生活環境の改善や防災計画の立案など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。 

 調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

 北九州市では、この国勢調査の実施に当たり、「国勢調査員」として市内で調査活動していただける方、及び「サポーター企業・団体」を募集します。

調査の概要

調査の目的

 国勢調査は、国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。

 第1回調査は大正9年(1920年)に行われ、令和7年(2025年)調査は22回目に当たります。

調査の期日

 令和7年10月1日現在で実施します。

調査の対象

 令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。

国勢調査の流れ

 令和7年9月下旬頃、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。簡単便利なインターネットでご回答いただくか、紙の調査票を郵送又は調査員に提出いただくかのいずれかの方法により、ご回答いただけます。

統計局キャラクターみらいちゃん(インターネット回答で簡単便利に!)
インターネット回答で簡単便利に!

国勢調査員について

 北九州市では、この国勢調査の実施に当たり、自治会からの推薦者に加え、「統計調査員」として市内で調査活動していただける方を募集します。

応募方法

 電子申請、もしくは申込書による方法で、ご応募いただけます。詳細はこちら(北九州市の電子申請サービスGraffer「北九州市登録調査員登録」(外部リンク))

任命期間

 令和7年8月8日(金曜日)から令和7年11月7日(金曜日)まで

 (この間、毎日従事いただくわけではなく、決められた期間内に調査活動を終えればよいため、所定の勤務時間はありません。)

主な仕事内容

仕事内容
期間 活動内容
8月中旬から9月上旬 調査員説明会へ出席し、調査内容を理解
9月上旬から9月中旬 渡された地図をもとに、担当する調査区域を確認
9月下旬 世帯を訪問し、調査の趣旨と内容を説明したうえ、調査票の記入を依頼
10月上旬 全ての世帯に回答確認リーフレットを配布
10月中旬から10月下旬 調査員回収を約束した世帯の記入済み調査票を回収、未回答世帯の特定・督促
10月下旬から11月上旬 調査員回収の記入済み調査票を点検・補記・整理したうえで、期日までに提出

報酬

 調査終了後、12月頃に報酬を支給します。

 報酬金額は、担当する調査区数や世帯数などにより変動します。前回の令和2年(2020年)国勢調査では、1調査区担当(約50世帯の場合)約3万円から4万円が支給されました。

身分

 国勢調査員の身分は、総務大臣に任命される「非常勤の国家公務員」です。

 調査で知りえた内容については、守秘義務が課されます。また、調査活動中の事故には公務災害補償が適用されます。

留意事項

 申し込み後、各区役所からご連絡いたします。

 調査区と調査員の配置状況により、ご希望の調査地域でない場合や、調査員の依頼ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

サポーター企業・団体について

国勢調査ロゴ(サポーター企業・団体用)

 総務省では、国勢調査の円滑な実施のために、従業員の方に対する調査回答の促進等の支援活動を行っていただける企業や団体を募集しています。 

 以下のような支援活動を通して、調査回答の促進や調査員活動のサポートをお願いいたします。

主な活動内容

支援活動
回答の呼びかけ イントラネット、社内報、電子メール、朝礼、社内放送で社内及びグループ企業の従業員の方に回答を呼びかけ
インターネット回答の推進 インターネット回答を推奨するとともに、職場でインターネット回答を行うことを許諾
ポスターや動画の掲載 社内のエントランスや社内寮等にポスターを掲示したり、デジタルサイネージやモニター等に動画や画像を表示
リーフレットの配布 従業員の方にリーフレットを配布し、調査への理解を促進

 ポスターなどの広報ツールは総務省から提供予定です。

サポーター企業・団体 登録の流れ

  1. 応募フォーム(外部リンク)への入力
  2. サポーター企業・団体の認定、広報素材の提供等

サポーター企業・団体 認定後の流れ

  1. 総務省統計局「国勢調査2025キャンペーンサイト」(外部リンク)上で企業・団体名、ロゴマークを掲載
  2. 支援活動の実施
  3. 支援活動に関するアンケート(令和7年10月以降)
  4. 活動内容に応じて感謝状贈呈(令和7年12月頃)

サポーター企業・団体に関する連絡先

総務省 国勢調査サポーター企業・団体事務局

  • メール   support@kokusei2025.go.jp
  • 電話    050-3692-9004
  • 受付時間 平日(土曜日、日曜日、祝日を除く)9時から18時

 本業務は総務省統計局が「株式会社博報堂」に委託しています。

問い合わせ先

 北九州市における国勢調査についてのお問い合わせは、下記までご連絡ください。

 なお、国勢調査員の募集状況については、総務省統計局「国勢調査2025キャンペーンサイト」(外部リンク)でご確認いただけますが、最新の募集状況については、従事をご希望の区役所へお問い合わせください。

お問い合わせ先
門司区役所 総務企画課 093-331-1880(直通)
小倉北区役所 総務企画課 093-582-3302(直通)
小倉南区役所 総務企画課 093-951-4113(直通)
若松区役所 総務企画課 093-761-5328(直通)
八幡東区役所 総務企画課 093-671-2887(直通)
八幡西区役所 総務企画課 093-642-1443(直通)
戸畑区役所 総務企画課 093-871-3453(直通)
政策局 総務課 093-582-2135(直通)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

政策局総務部総務課統計係
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2135 FAX:093-583-7955

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)