ページトップ
ページ本文

令和7年国勢調査のお知らせ

更新日 : 2025年10月15日
ページ番号:000175219
インターネット広告用バナー

 令和7年(2025年)10月1日を基準日として、全国一斉に令和7年国勢調査が実施されます。

 国勢調査は、統計法に基づく国の最も重要な統計調査で、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象としています。

 生活環境の改善や防災計画の立案など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。 

 調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

かたり調査にご注意ください!

国勢調査を装った詐欺や調査、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください!

  • 国勢調査では、金銭を要求すること、銀行口座の暗証番号・クレジットカード番号を聞くこと、年収・預金額などの資産状況等を確認することは、絶対にありません。
  • インターネットで回答する際は、偽サイト等にご注意ください。調査を装った不審なメールやウェブサイトには、返信・アクセスしないでください。回答は、調査書類に記載のQRコード、または「国勢調査オンライン(電子調査票)」(外部リンク)からアクセスしてください。
  • 訪問する国勢調査員は、身分を証明する顔写真付きの「国勢調査員証」を必ず携行しています。
  • 不審に思った際には、回答せずに、速やかにお住まいの区の国勢調査担当窓口までお知らせください。
  • 具体的な相談については、最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にお問い合わせください。

調査の概要

調査の目的

 国勢調査は、国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。

 第1回調査は大正9年(1920年)に行われ、令和7年(2025年)調査は22回目に当たります。

調査の期日

 令和7年10月1日(水曜日)現在で実施します。

調査の対象

 令和7年10月1日(水曜日)現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。

調査の事項

(1)世帯員に関する事項(13項目)

  1. 氏名
  2. 男女の別
  3. 出生の年月
  4. 世帯主との続き柄
  5. 配偶の関係
  6. 国籍
  7. 現在の住居における居住期間
  8. 5年前の住居の所在地
  9. 就業状態
  10. 所属の事業所の名称及び事業の種類
  11. 仕事の種類
  12. 従業上の地位
  13. 従業地又は通学地

(2)世帯に関する事項(4項目)

  1. 世帯の種類
  2. 世帯員の数
  3. 住居の種類
  4. 住宅の建て方

調査の方法

 令和7年9月下旬頃、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。

 もれなく、重複なく調査を行うために、訪問時に代表者の氏名と調査票の必要枚数をお尋ねします。紙の調査票1枚に4名分記入できます。

 簡単便利なインターネットでご回答いただくか、紙の調査票を郵送又は調査員に提出いただくかのいずれかの方法により、ご回答いただけます。

 当初期限までに回答が確認できない場合は、改めて回答状況の確認をさせていただきます。回答がお済みでない方は、お早めにご回答をお願いします。

(1)インターネット回答
期間

9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで

(注)回答期限を過ぎても、引き続きご回答いただけます。

方法   

国勢調査オンライン(外部リンク)にアクセスします。

配布する「インターネット回答依頼書」に記載の「ログインID」と「アクセスキー」を入力の上、画面の指示に従ってご回答ください。

スマートフォンからの回答は、配布する「インターネット回答依頼書」に記載の「ログイン用QRコード」を読み取ることで、自動でログインID等が入力されますので、ぜひご利用ください。

(2)調査票(紙)での回答
期間

10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで

(注)回答期限を過ぎても、引き続きご回答いただけます。

方法   

配布する「調査票」に黒の鉛筆又はシャープペンシルで記入の上、同封の「郵送提出用封筒(切手不要)」に入れて郵送してください。

事情により、調査員による回収を希望する場合は、訪問する調査員にお伝えいただくか、お住まいの区の下記「問い合わせ先」までご連絡ください。

統計局イメージキャラクター(センサスくん、みらいちゃん)

個人情報保護と報告義務

個人情報保護

  • 調査員をはじめとする国勢調査に従事する者には、統計法によって、個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられており、調査票の記入内容は厳重に守られます。
  • 回答いただいた内容は、統計の作成に関連する目的以外に使用することはありません。
  • 調査票は、外部にもれないように厳重に管理し、集計が完了した後には完全に溶解します。

報告義務

  • 国勢調査は、統計法によって、回答する義務(報告義務)が定められています。
統計局等イメージデザイン

問い合わせ先

 北九州市における国勢調査についてのお問い合わせは、お住まいの区の担当窓口までご連絡ください。

国勢調査担当窓口(各区役所 総務企画課 選挙統計係)
お住まいの区 お問い合わせ先
門司区 093-331-1880(直通)
小倉北区 093-582-3302(直通)
小倉南区 093-951-4113(直通)
若松区 093-761-5328(直通)
八幡東区 093-671-2887(直通)
八幡西区 093-642-1443(直通)
戸畑区 093-871-3453(直通)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

政策局総務部総務課統計係
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2135 FAX:093-583-7955

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)