ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 住民異動・証明・税金・健康保険 > 税金 > 市税 > 軽自動車税 > 軽自動車等に関するよくある質問(1)
ページ本文

軽自動車等に関するよくある質問(1)

更新日 : 2025年9月8日
ページ番号:000015237

原動機付自転車(原付バイク)等に関するよくある質問をまとめました。
下記から項目をお選びください。

軽自動車税(種別割)はいつ課税されますか?

 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。
変更等は必ず4月1日(4月1日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その前開庁日)までに申告をしてください。

 軽自動車等を所有している方(所有権が留保されている場合は使用者)は住所変更及び所有者が変わった場合は手続きを行う必要があります。これらの手続きは税務・警察等の行政に関係するだけでなく、所有権の公証制度等を確保するものでありますので、速やかに手続きを行ってくださるようお願いします。

 登録内容の変更を忘れると・・・

  • リコールの案内(車の欠陥に関する重大な通知)、税金のお知らせが届かない。
  • これらの通知が前の所有者に届けられ、トラブルの原因になる。
  • 盗難や事故のときに所有者や使用者の確認が遅れる。 

といった支障が生じる恐れがあります。

軽自動車税の概要の「申告と納税」をご覧ください。

バイクを人に譲った場合は?

 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在、北九州市に登録している所有者に課税されます。したがって、4月2日以降に譲渡や廃車をしても、その年度の税金は4月1日時点での所有者が負担することになります。月割りで計算する制度はありません。
 次に、人に譲った場合の名義変更の手続きは以下の場所で申告してください。また、盗難や紛失等によりバイクを所有しなくなった時や北九州市から転出した時なども申告をしていただくことになっています。

転入した際の原付バイクの届出は?

 原動機付自転車(原付バイク)は、主たる定置場(原付バイクの場合は所有者の住所地)の市町村で課税されます。
そのため、北九州市に申告をし、新しい標識(ナンバープレート)の交付を受けていただくことになります。

必要書類について

(1)軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書

(2)軽自動車税(種別割)廃車書
  前住所地で返納されている場合は、廃車書をご持参ください。
  紛失された場合は、前住所地で廃車書の再発行をしてもらってください。
  廃車届け出を出していない場合は、古い標識(ナンバープレート)をお持ちください。

市内に住民票を置いていない方(学生など)へ

上記に加え、今市内に住んでいることが分かるもの(契約書、郵便物など)が必要です。

原付バイクが盗難にあった場合は?

 盗難にあった場合には、警察署への届出のほか、北九州市での廃車申告が必要になります。各区役所内の市民税課又は税務課、出張所、財政・変革局税務部課税第二課にて、廃車の申告を行ってください。(廃車手続きをされない場合は、軽自動車税(種別割)は課税されることになります。)
 警察に盗難届を出されている場合で、盗難届証明や盗難届の受理番号等で被害年月日が確認できた場合は、被害年月日において廃車します。(盗難届を出されていない場合は、廃車手続きの日付けで廃車となります。)

125ccを超える軽二輪等については、届け出先が異なりますので、詳細はお問い合わせ先をご覧ください。

原付バイクが壊れて、倉庫に置きっぱなしですが、軽自動車税(種別割)は課税されますか?

 軽自動車税(種別割)は、軽自動車や原付バイク等を所有している人に課税されるため、故障等で走行不能であっても毎年4月1日に課税されます。 不要な場合は引き取り業者等に連絡して処分してください。また、ナンバープレートは各区役所内の市民税課、税務課及び出張所、財政・変革局税務部課税第二課に返納(廃車の申告)をお願いいたします。

必要書類について

(1)軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
 

原動機付自転車が私有地に放置されているので、所有者を教えてもらえますか?

 所有者情報は、個人情報となりますのでお答えすることはできません。私有地に原動機付自転車等が放置されている場合、市で移動させることはできません。放置車両が盗難や犯罪に関与していることも考えられますので、まずは警察へご相談をお願いします。標識番号が特定できる場合は、車両への張り紙等で2-3週間様子を見ていただいた後、北九州市課税第二課軽自動車税担当へご連絡ください。その際には、北九州市から所有者へ車両状況を確認するご案内をいたします。ただし、法的効力はありません。

 私有地以外(公道等)に設置されている場合は、警察や道路管理部局にご相談ください。

このページの作成者

財政・変革局税務部課税第二課
〒803-0812 北九州市小倉北区室町一丁目1番1号 リバーウォーク北九州3階
電話:093-967-6846 FAX:093-571-3553

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)