各区役所で保育サービスに関する相談対応や案内などの業務を行う「保育サービスコンシェルジュ」を募集します。
子育てを応援したい!という意欲のある方のご応募をお待ちしています。
| 概要 | |
|---|---|
| 受付期間 | 令和7年11月7日(金曜日)から11月25日(火曜日)まで |
| 申込方法 | 電子申請 |
| 任用予定日 | 令和8年4月1日 |
| 勤務場所 | 小倉南区役所保健福祉課(予定) |
各区役所で保育サービスに関する相談対応や案内などの業務を行う「保育サービスコンシェルジュ」を募集します。
子育てを応援したい!という意欲のある方のご応募をお待ちしています。
| 概要 | |
|---|---|
| 受付期間 | 令和7年11月7日(金曜日)から11月25日(火曜日)まで |
| 申込方法 | 電子申請 |
| 任用予定日 | 令和8年4月1日 |
| 勤務場所 | 小倉南区役所保健福祉課(予定) |
1人
以下1から4までを全て満たす者
(注)後に受験資格を満たさないことが判明した場合は、合格を取り消します。また、試験申込書の記載事項が正しくないことが判明した場合は、合格を取り消すことがあります。
下記登録フォームから電子申請システムにアクセスし、お申し込みください。
(注)顔写真(png, jpg, jpeg)が必要のため、事前に準備してください。
(注)400字以内の作文を以下の様式に入力し、添付する必要があるため、事前に準備してください。
(課題:公務員として子育て世帯からの相談に対応する際、大切だと思うことを述べてください。)
(注)あなたの給与を決定するために、これまでの経歴を入力する必要がありますので、事前に学歴、職歴を入力できるよう整理してください。
(注)学歴については、中学校卒業後の学歴を入力し、校務員養成学校や専門学校等についても入力してください。
(注)職歴については、期間の長短、雇用形態(正規、臨職、パート等)に関係なく全て記入してください。
令和7年11月7日(金曜日)から令和7年11月25日(火曜日)まで
(1)申込完了後、申込フォームにご入力いただいたメールアドレス宛に自動返信メールが届きます。申込完了後、1時間を経過しても自動返信メールが届かない場合は、子ども家庭局こども施設企画課(電話番号:093-582-2412)までご連絡ください。
(2)自動返信メールには受験番号が記載されています。受験に必要な情報になりますので、必ず受験番号を控えておいてください。
(1)申込フォームの入力事項等に不備がある場合は、受け付けできません。
(2)誤った入力内容で申込みを行った場合は、再度申込みを行ってください。なお、複数の申込みがあった場合、最新の申込みを有効な申込みとして処理します。受験番号の確認にご注意ください。
(3) 提出された書類等は返却しません。
下記の箇所で「保育サービスコンシェルジュ(会計年度任用職員)募集要項」を配布しています。
書類選考(一次試験)及び面接選考(二次試験)を行います。
注)面接選考(二次試験)は書類選考(一次試験)の成績上位者のみ行います。
注)詳細は、令和7年12月3日(水曜日)午前8時30分に当ホームページで公表します。
最終合格発表は、令和7年12月下旬に当ホームページで行います。
なお、最終合格者には文書でも通知します。
(注)合格、不合格について、電話での問い合わせには応じられません。
(注)暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)と判明した場合は、他の成績いかんにかかわらず不合格となります。なお、最終合格決定にあたって必要な官公庁へ照会を行います。
最終合格者は令和8年4月1日付で会計年度任用職員として任用されます。
(注)最終合格者を除く受験者のうち成績優秀な者は、最終合格者が辞退、又は令和8年度内に退職した場合等、繰り上げて任用されることがあります。
(注)社会経済情勢等の変化により、勤務条件は変わることがあります。
小倉南区役所保健福祉課(予定)
令和8年4月1日から令和9年3月31日まで
(注)勤務成績が良好な場合、次年度以降も任用されることがあります。(最長5年まで)
その際、勤務場所が変更となる場合があります。
月曜日から金曜日
(注)祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く。
週30時間(1日6時間)
各区保健福祉課における勤務時間は、各所属長が指定する下記のいずれかとします。
ただし所定時間外労働が発生する場合があります。
月額179,817円から204,059円(地域手当に相当する報酬を含む)
(注)任用される者の職歴等により個別に決定します。
(注)時間外勤務を行った場合は別途手当が支給されます。
(注)その他、期末・勤勉手当・交通費等が支給されます。
厚生年金保険、健康保険及び雇用保険が適用されます。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
子ども家庭局子ども家庭部こども施設企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2412 FAX:093-582-0070
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。