マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書は、下表の3種類があります。トラブルを避けるため、(ア)、(イ)の申請書をご利用下さるようお願いします。
個人番号カード交付申請書
種類 |
説明 |
注意 |
初期付番の通知カード(又は個人番号通知書)と一緒に送付された申請書
(ア) |
- 個人番号を通知する通知カード(令和2年5月25日(月曜日)以降は個人番号通知書)と一体で送付された申請書です
- 申請書IDを利用して、所定のフォームからオンラインで申請できます
- QRコードを利用して、スマートフォン及び一部の証明写真機から直接申請できます
(注)この様式の申請書は再交付できません |
- 住所や氏名など印刷された内容に変更があれば、申請書は使用できません
- 住所地の区役所市民課や出張所で新しい申請書を入手してください
|
専用端末から出力された申請書
(イ) |
- 住所地の区役所市民課や出張所で、専用端末から出力された申請書です
- 申請書IDがあり、住所や氏名などがあらかじめ印刷されています
- 申請書IDを利用して、所定のフォームからオンラインで申請できます
- QRコードを利用して、スマートフォン及び一部の証明写真機から直接申請できます
【入手方法】
- 請求できる方:本人・同一世帯人
- 持ってくるもの:本人確認書類(運転免許証など
- 交付場所:住所地の区役所市民課、出張所
(注)他世帯の方に申請書の請求を依頼する場合は、委任状が必要です |
- 住所や氏名など印刷された内容に変更があれば、申請書は使用できません
- 住所地の区役所市民課や出張所で新しい申請書を入手してください
|
個人番号カード総合サイトから印刷した手書きの申請書
(注)非推奨 |
- 個人番号カード総合サイトから印刷して使用する申請書です
- 郵便による申請のみに使用できます
|
- 住所異動や氏名に変更があった方は、旧住所などでカードが作成される場合があります
- 記入漏れ、誤りなどにより、申請が受理されない場合があります。
- このような不具合を避けるため、住所地の区役所市民課や出張所で、専用端末から出力された申請書を入手されるようお願いします
|
(2)申請方法
次のいずれかの方法で申請してください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
|
方法 |
使用できる個人番号カード申請書 |
郵送 |
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書にご本人の顔写真を貼り、封筒に入れて郵便ポストに投函して下さい。
【送付先】
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛 |
- 通知カード(又は個人番号通知書)と一緒に送付された申請書
- 区役所等の端末から印刷された申請書ID付申請書
- 個人番号カード総合サイトからダウンロードした手書き申請書
|
スマートフォン |
申請書にあるQRコードを読み取って、所定のフォームからオンラインで申請します。 |
- 通知カード(又は個人番号通知書)と一緒に送付された申請書
- 区役所等の端末から印刷された申請書ID付申請書
|
パソコン |
申請書にある申請書IDを利用して、所定のフォームからオンラインで申請します。 |
- 通知カード(又は個人番号通知書)と一緒に送付された申請書
- 区役所等の端末から印刷された申請書ID付申請書
|
(注)令和7年9月1日より、現在マイナ免許証またはマイナ経歴証明書をお持ちの方が、オンライン申請から新しいマイナンバーカードの申請を行う場合、新たに発行されるマイナンバーカードに免許情報等を引き継ぐことができるようになります。なお、紙の申請書の郵送による申請や、証明写真機からの申請は対象外となりますのでご注意ください。詳しくは、マイナンバーカード総合サイト及び福岡県警察ホームページをご覧ください。