ページトップ
ページ本文

電子証明書の有効期限到達に伴う更新について

更新日 : 2025年7月1日
ページ番号:000152205

郵便局(市内10局)でマイナンバーカード電子証明書の更新手続き等ができます!

令和7年7月1日(火曜日)から、市内10局の郵便局でマイナンバーカード電子証明書の更新等の手続きができます。

下記の取扱郵便局の中から、お住まいの区の郵便局にて手続きをお願いします。

取扱郵便局

門司、北九州中央、小倉西、曽根、若松、二島、八幡、八幡西、八幡南、戸畑

取扱事務

  1. 電子証明書の発行
  2. 電子証明書の更新
  3. 署名用電子証明書用暗証番号の初期化
  4. その他暗証番号の初期化

(注)北九州市内に住民票がある方が対象です。

(注)代理人による手続きはできません。

(注)15歳未満または青年後見人の方の署名用電子証明書の発行・更新手続きはできません。

詳しくは特設サイトまたはコールセンターにお尋ねください!

北九州市マイナンバーカード特設サイト

 北九州市マイナンバーカード特設サイト(外部リンク)

北九州市マイナンバーカードコールセンター

 0570-001-426

 受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)

電子証明書の有効期限について

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)の有効期限は、原則として発行日から5回目の誕生日までとされています。

電子証明書の有効期限が過ぎた場合は、マイナ保険証としての利用・コンビニでの各種証明書取得・e-Tax等の電子申請などがご利用できなくなります。

電子証明書の有効期限を迎える方で引き続き電子証明書の利用を希望される方は、窓口にて更新手続きをお願いします。

有効期限の3か月前から手続き可能です。有効期限が過ぎた場合でも、新しい電子証明書を発行することができます。

現在、各区役所市民課においてマイナンバーカードの申請や交付、電子証明書の更新等の手続きが集中しており、窓口が大変混雑している状況です。

手続きの際は、お時間に余裕をもってご来庁いただきますようお願いいたします。

J-LISから送付される有効期限通知書について

更新対象者には、有効期限の3ヵ月前を目途にJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から、有効期限通知書が送付されます。

有効期限通知書の同梱物は次のとおりです。

  1. 有効期限通知書
  2. パンフレット(更新手続きのご案内)
  3. 照会書兼回答書
  4. 照会書兼回答書封入用封筒

(注)電子証明書の有効期限を迎える方であっても、有効期限通知書が送付されないケースがあります。(例:外国人住民で在留期間の定めがある方)

有効期限通知書や電子証明書等の更新手続きの詳細につきましては、J-LISのホームページ「マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)」をご覧ください。

同封されているパンフレットはこちら

手続き窓口について

手続きができる窓口

  1. お住まいの区役所市民課または出張所
  2. 小倉マイナンバーカード特設コーナー(全区対応)
  3. 小倉行政サービスコーナー(小倉北区の方・予約優先
  4. お住まいの区の郵便局:門司、北九州中央、小倉西、曽根、若松、二島、八幡、八幡南、八幡西、戸畑

(注1)「特設コーナー」では、代理人による更新手続きはできません。

(注2)「特設コーナー」「行政サービスコーナー」「郵便局」は、各区市民課及び出張所と開庁日や開庁時間が異なりますので、ご注意ください。

予約ができる窓口

  1. お住まいの区役所市民課
  2. 小倉マイナンバーカード特設コーナー(全区対応)
  3. 小倉行政サービスコーナー(小倉北区の方・予約優先

予約サイトはこちら

手続きに必要なものについて

お手続きを行う方によって、必要な書類が異なります。

(1)本人が手続きする場合

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書(通知書は無くても手続き可能です。)
  • 暗証番号の控え(通知書は無くても手続き可能です。

(2)法定代理人が手続きする場合(本人が15歳未満の方や成年被後見人等の方で、本人が窓口に同行する場合

  • 本人のマイナンバーカード
  • 有効期限通知書(通知書は無くても手続き可能です。)
  • 暗証番号の控え(通知書は無くても手続き可能です。
  • 代理権を証明する書類(戸籍謄本や成年後見登記事項証明書等)
  • 法定代理人の本人確認書類(運転免許証等で官公署が発行した顔写真付きの書類に限ります。)

(注)法定代理人が単独で手続きをする場合は、次の(3)または(4)と同じ手続きとなります。

(3)任意代理人が手続きする場合(有効期限通知書に同封されている「照会書兼回答書」をお持ちの場合)

  • 本人のマイナンバーカード
  • 有効期限通知書(通知書は無くても手続き可能です。)
  • 任意代理人の本人確認書類(運転免許証等で官公署が発行した顔写真付きの書類に限ります。)
  • 照会書兼回答書(有効期限通知書に同封されています。)
    更新対象者が「照会書兼回答書」に必要事項をすべて記入し、同封されている封筒に封入・封かんのうえ、暗証番号が分からないように代理人に預けてください。
    暗証番号の照合ができない場合は、暗証番号の再設定が必要となり、文書照会による2度の来庁が必要となります。また、照会書兼回答書を紛失した、回答書の有効期限が切れた場合も同様に文書照会による2度の来庁が必要になりますのでご注意ください。

(4)任意代理人が手続きする場合(有効期限通知書に同封されている「照会書兼回答書」が手元にない場合)

本人の意思や暗証番号を確認するための文書照会方式による手続きとなり、即日発行はできません。

1回目の来庁(申請のみ)の際に必要なもの

  • 本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類

2回目の来庁の際に必要なもの

  • 照会書兼回答書(必ず封入したもの)
    (注)お住まいの区役所市民課から郵送された照会書兼回答書に必要事項必要事項をすべて記入し、封筒に封入・封かんのうえ、暗証番号が分からないように代理人に預けてください。
  • 本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類(運転免許証等で官公署が発行した顔写真付きの書類に限ります。)

暗証番号について

更新手続きの際に、設定している暗証番号の入力が必要になりますので事前にご確認の上、ご来庁ください。

  • 署名用電子証明書(6桁から16桁の英数字)
  • 利用者証明用電子証明書(4桁の数字)
  • 住民基本台帳用(4桁の数字)

(注1)暗証番号を控えた用紙等をお持ちいただくと手続きがスムーズです。

(注2)本人または法定代理人が手続きする場合に、暗証番号をお忘れの場合は窓口で再設定することが可能です。

手数料

更新にかかる手数料は原則無料です。

お問い合わせ先電話番号

問い合わせ先一覧
問い合わせ先 電話番号
北九州市マイナンバーカードコールセンター 0570-001-426
門司区役所 市民課(市民係) 093-331-1661
小倉北区役所 市民課 093-582-3350
小倉南区役所 市民課(市民係) 093-951-4890
若松区役所 市民課(市民係) 093-761-6232
八幡東区役所 市民課 093-681-8604
八幡西区役所 市民課(市民係) 093-642-0415
戸畑区役所 市民課 093-871-7828
小倉マイナンバーカード特設コーナー 093-482-3550
小倉行政サービスコーナー 093-512-6677

窓口状況について

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局市民部区政推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2107 FAX:093-562-1307

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)