かつて北九州市役所の正規職員として勤務し、結婚、出産、育児、介護、進学、転職等、様々な事情により現在は北九州市を退職している人を対象とした採用選考を実施します。
令和7年度カムバック採用選考の実施について
募集内容
(1)募集職種
- 一般事務員(行政、法律、経済、デジタル、社会福祉、心理)
- 一般技術員(土木、建築、電気、機械、農学、造園、農業、林業、環境、化学、生物、衛生、農芸化学、薬学、水産、畜産、都市工学)
- 保育士
(注1)いずれも上級・初級、障害の区分は問いません
(注2)北九州市退職時と同一職種での採用となります。
(2)採用予定数
各若干名
受験資格
次の(1)から(3)までの要件を全て満たす人
(1)昭和39年4月2日以降に生まれた北九州市職員を退職した人で、下記の要件をすべて満たす人
ア 北九州市の正規職員として5年以上の実務経験を有する人
(注1)任期付職員、会計年度任用職員の期間を除く
(注2)休業・休職・停職期間を除く
(注3)産休期間や育児休業期間等は就業期間として全て通算可能
イ 令和8年4月1日時点で退職から10年を経過していないこと
ウ 北九州市早期希望退職制度により退職した市職員ではないこと
エ 北九州市介護再採用制度により退職し、復職予定の市職員ではないこと
オ 指定する職種においては、必要な免許・資格等を有する人
(2)次のいずれかに該当する人
ア 日本国籍を有する人
イ 出入国管理及び難民認定法による永住者(令和8年3月31日までに資格取得見込みの人を含む。)
ウ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者(令和8年3月31日までに資格取得見込みの人を含む。)
(3)次のいずれにも該当しない人
ア 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
イ 北九州市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
選考日程・内容
(1)1次選考
選考日(予定)
令和7年9月27日(土曜日)
選考方法
面接考査、在職時の勤務成績等により総合的に判定します。
結果発表(目安)
令和7年10月上旬
(注1)1次選考の詳細な選考日時については、有効な受験申込をされた方に個別にお知らせします。
(注2)1次選考の合格発表については、市ホームページに合格者の受験番号を掲載し、合格者に個別に通知します。
(2)2次選考
選考日(予定)
令和7年10月18日(土曜日)
選考方法
面接考査
結果発表(目安)
令和7年10月下旬
(注1)2次選考の詳細な選考日時については、1次選考合格者に個別にお知らせします。
(注2)2次選考の合格発表については、10月下旬(目安)に市ホームページに合格者の受験番号を掲載し、11月下旬(目安)に最終合格者として個別に通知します。
(注3)2次選考の合格者のうち、本市退職後の有為な実績等を踏まえ、より上位(課長級以上)の職で採用する職位等決定選考を実施します。本選考(カムバック採用選考)の電子申請時に希望を確認し、選考の詳細は2次選考の合格発表後に希望した合格者にお知らせします。
受験申込手続き
(1)受付期間
令和7年8月1日(金曜日)午前10時00分 から 令和7年9月1日(月曜日)午後1時00分まで
(2)申込方法
電子申請により、申し込みを受け付けます。申し込みページ(外部リンク)にアクセスし、必要事項の入力と顔写真付き履歴書の登録をお願いします。申し込みページへは、下記のQRコードからもアクセスできます。
(注1)履歴書はホームページに掲載している所定の様式(Word形式)に必要事項を入力し、顔写真データを貼り付け、PDF形式で出力の上、登録してください。
(3)受験票の発行
- 申込後、9月上旬頃に受験票をデータで発行する予定です。印刷した受験票に必要事項を記入し、選考時に持参してください。
- 受験資格がないと判明した場合には、受験票は発行されません。

申込フォーム(電子申請)はこのQRコードから
最終合格から採用まで
(1)最終合格者の決定等
- 最終合格者は、2次選考の成績により決定します。
- 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条6号に規定する暴力団員)は最終合格者として決定されません。(最終合格者決定にあたって、必要な官公庁へ照会を行います。)
- 受験資格がないことが判明した場合は合格を取り消します。
- 履歴書等の記載事項が正しくないことが判明した場合、合格を取り消すことがあります。
(2)採用
最終合格者は、原則として令和8年4月1日に採用(予定)です。ただし、欠員状況等により令和7年度中に採用される場合があります。なお、採用時において、「受験資格」を満たさない場合には採用されません。
勤務条件等
(1)採用後の職位・職種
原則、退職時と同一の職位・職種とします。
ただし、本人が希望する場合、別途職位等決定選考の結果、本市退職時より上位の職位で採用となることがあります。また、本人が希望する場合には、退職時よりも下位の職位での採用となることがあります。
(2)初任給等
初任給は、市退職時の級及び号給を基礎として、退職後の経歴等を考慮して決定します。このほか、それぞれの支給要件に応じ、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等を支給します。60歳到達後の最初の4月1日以後の給与月額は、それ以前の7割水準となります(60歳で採用された場合、上記初任給も7割水準となります。)。
問い合わせ先
北九州市役所総務市民局人事部人事課
電話番号:093-582-2203
Eメールアドレス:sou-jinji@city.kitakyushu.lg.jp
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
総務市民局人事部人事課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2203 FAX:093-583-3124
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。