「ヘルプマーク」とは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマークです。「ヘルプマーク」を身につけた方を見かけたら、必要なサポートをお願いします。
ストラップ型の「ヘルプマーク」を配布しています
ヘルプマークをつけた方を見かけたら
- 電車・バスの中で、席をお譲りください
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
- 駅や商業施設などで、声をかけるなどの配慮をお願いします
交通機関の事故など、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
- 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
視覚や聴覚に障害があり状況把握が難しい方、肢体に障害があり自力での迅速な避難が困難な方がいます。
配布対象者
北九州市にお住まいの方で、聴覚障害、視覚障害、内部障害などを含む身体障害や知的障害、精神障害、発達障害、難病の方、妊娠初期の方や認知症の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方
配布数
お一人につき1個(無償で配布します)
申込方法
希望者の方は、電子申請又は福岡県が作成した「ヘルプマーク申込書」に必要事項を記入し、お申し込みください(障害者手帳、診断書等の提出は不要です)。申込先は、各区役所保健福祉課または保健福祉局障害福祉企画課です。
(1)電子申請される方
電子申請の申込フォーム(外部リンク)からお申し込みください
(下のQRコードからもアクセスできます)
(2)郵送・FAXで申請される方
「ヘルプマーク申込書」を下記までお送りください。
〒803-8501
北九州市小倉北区城内1番1号 保健福祉局障害福祉企画課
(FAX)093-582-2425
配布方法
電子申請又はヘルプマーク申込書にご記入いただいた住所に郵送します
注意事項
- 宛先にお間違いがないかご確認の上、お申し込みください。
- 電子申請・郵便・FAXをご利用されない方は、電話での受付も行います。保健福祉局障害福祉企画課(093-582-2453)にご連絡をお願いします(受付時間:平日8時30分から17時15分)。
- 電子申請及びヘルプマーク申込書の情報は本市を通じて福岡県へ提出します。
- ヘルプマークの趣旨に沿った、適切な利用をお願いします。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局障害福祉部障害福祉企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2453 FAX:093-582-2425
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。


