毎年9月23日は、手話言語の国際デーです。
そして、「手話に関する施策の推進に関する法律」が公布された6月25日より、日本では「手話の日」とすることとなりました。
きこえる人、きこえない・きこえにくい人が、お互いに認め合いながら共に生きる社会の実現に向け、世界ろう連盟のロゴカラーである青色に小倉城をライトアップすることで、手話言語への理解を深めます。
毎年9月23日は、手話言語の国際デーです。
そして、「手話に関する施策の推進に関する法律」が公布された6月25日より、日本では「手話の日」とすることとなりました。
きこえる人、きこえない・きこえにくい人が、お互いに認め合いながら共に生きる社会の実現に向け、世界ろう連盟のロゴカラーである青色に小倉城をライトアップすることで、手話言語への理解を深めます。
毎年9月23日に行われる「手話言語の国際デー」は、2017年12月19日に国連総会で決議されました。
決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。
きこえない・きこえにくい人にとって生活のあらゆる場面で、手話言語によるコミュニケーションや情報提供が保障されることは、きこえる人とともに暮らせる「共生社会」の一歩となります。
日時:2025年9月23日(火曜日) 18時10分(日没後)から22時
場所:小倉城、門司港駅、小倉駅、黒崎駅周辺
福岡県のホームページでは、より多くの方が手話に親しむことができるよう、広報誌「県だより」で紹介した手話表現を掲載したり、手話についての研修動画を掲載したりしています。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局障害福祉部障害福祉企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2453 FAX:093-582-2425
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。