講演会は終了しました。
講演会の内容を一部公開しています。以下よりご覧いただけます。
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施してます。また、令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるため、9月21日を「認知症の日」、9月1日から30日までを「認知症月間」と定めています。
本市でも、「認知症月間」にあわせて認知症の正しい理解と知識の普及・ 啓発を重点的に呼びかけるため、ライトアップや認知症に関するブックフェア、講演会などを行いました。
上のリンクから再生(外部リンク:Yutube)
講演会は終了しました。
講演会の内容を一部公開しています。以下よりご覧いただけます。
市内の協力書店や協力大学図書館、市立図書館で認知症に関する書籍を集めた特設ブースなどを設置し、また、協力市民センターでは、認知症に関するリーフレットを配布しました。
9月21日の「認知症の日」に合わせて、認知症啓発のシンボルカラーである「オレンジ色」にライトアップしました。
令和7年9月21日(日曜日) 日没から22時00分
小倉城、鷗外橋、小倉駅新幹線口ハイポール、モノレール平和通駅駅舎下、黒崎駅前ペデストリアンデッキ


認知症に関する講演や本の紹介などを行いました。
(講話)認知症の基礎知識を学び、支援に活かそう
令和7年9月7日(日曜日) 10時00分から12時00分
(講話)認知症と生活の困りごとを学ぼう
令和7年9月21日(日曜日) 14時00分から15時30分
令和7年9月28日(日曜日) 13時00分から15時00分
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局地域共生社会推進部認知症支援・介護予防課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2063 FAX:093-522-8773
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。