発達障害に関わる講演会や研修会をご案内します。皆さま、ぜひご参加下さい。
令和7年度 北九州市が主催・後援する発達障害に関わる講演会や研修会
更新日 : 2025年7月28日
ページ番号:000172689
(主催)強度行動障害がある人への支援者養成研修会
強度行動障害がある人への支援体制を強化していくため、「強度行動障害支援者養成研修(実践研修)」を受講した方を対象に、フォローアップ研修会を開催します。本研修は「中核的人材養成研修」への推薦要件となります。詳しくはチラシをご覧ください。
日時 | 内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|
10月15日(水曜日) 13時15分から16時 |
行政説明 講義「強度行動障害がある人を地域で支える体制作り」 |
厚生労働省 発達障害施策調整官 山根 和史 氏 福岡障害者支援センター 理事長 野口 幸弘 氏 |
ウェルとばた 多目的ホール |
12月5日(金曜日) 10時から16時 |
講義「強度行動障害がある人への支援とは」 |
西南学院大学 准教授 |
総合保健福祉センター2階講堂 |
3月10日(火曜日) |
受講者のケースによる事例検討 | 調整中 |
- 参加費:無料
- 対象者:県主催等の強度行動障害支援者養成研修会(実践研修)修了者で、北九州市内の事業所に勤務している方、施設長、管理者、サービス管理責任者、サービス提供責任者
- 定員:10月15日は100人、12月5日・3月10日は各36人(応募多数の場合、選考とします)
お申込み方法等、詳しくはチラシをご覧ください。
発達障がいのある子どもの子育て支援研修会
- 内容・日程
日程 | テーマ・講師 | |
---|---|---|
Aコース | 9月17日(水曜日) 10時から12時 |
発達障がいとは |
Bコース | 10月1日(水曜日) 10時から11時30分 |
子どものコミュニケーションを育てる関わり 家庭や事業所で活かせる関わり 講師:北九州市福祉事業団 総合療育センター 言語聴覚士 松坂 百合 氏 |
Cコース | 10月16日(木曜日) 10時から11時30分 |
具体的なADLの教え方 |
Dコース | 10月29日(水曜日) 10時から11時30分 |
福祉サービスについて どんなサービスがあるの?大人になったら? 講師:相談支援事業所「アーチ」 相談支援専門員 酒井 修平 氏 |
- 会場 ウェルとばた8階 83、84会議室(北九州市戸畑区汐井町1番6号)
- 対象者 保護者、放課後デイサービス事業所・児童発達センター・児童発達支援事業所職員
- 参加費 無料
- 定員 各コース70人(先着順)
お申込み方法等、詳しくはチラシをご覧ください。
(主催)「発達障がい児者への理解と支援」研修会
発達障がい児者への支援の理論と対応方法について学びます。
- 日時:令和7年8月3日(日曜日)9時30分から12時30分(受付は9時から)
- 会場:ウェルとばた 多目的ホール(北九州市戸畑区汐井1番6号)
- 講師:医師 河野 義恭 氏(前北九州市立総合療育センター 副所長 小児科医師)
- 対象者:学校、幼稚園、保育所、福祉サービス事業所などで、発達障がい児・者を直接支援している人や、発達障がい児・者のご家族
- 参加費:無料
- 定員:120人
お申込み方法等、詳しくはチラシをご覧ください。
(主催)発達障がい者支援のための初級セミナー
- 日時:令和7年6月28日(土曜日)、29日(日曜日) 9時30分から16時45分
- 会場:ウェルとばた「多目的ホール」
- 講師:川崎医療福祉大学子ども医療福祉学科 講師 重松 孝治 氏(6月28日担当)
川崎医療福祉大学医療福祉学科 准教授 諏訪 利明 氏(6月29日担当) - 対象者:保護者、幼稚園・保育所職員、施設職員、学校職員など、2日間参加が可能な方
- 定員:100名
- 参加費:無料
お申込み方法等、詳しくはチラシをご覧ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局障害福祉部精神保健・地域移行推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2439 FAX:093-582-2425
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。