ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 福祉 > その他 > 在宅人工呼吸器使用患者・災害時総合支援事業について
ページ本文

在宅人工呼吸器使用患者・災害時総合支援事業について

更新日 : 2025年8月19日
ページ番号:000176721

 本市では、在宅の人工呼吸器使用患者が、大規模災害発生時に安心して避難生活を送ることができるよう、「自助」「共助」「公助」の視点からさらなる強化を図り、重層的な支援体制の構築を目指すため、令和7年度から「在宅人工呼吸器使用患者・災害時総合支援事業」の取組を始めました。

 本事業では、「プロジェクトチームによる意見交換」のほか、「家庭における備品等の備えの総点検(自助)」、「災害時個別支援計画の作成(共助)」、「関係機関等との連携や役割を明確にした指針の作成(公助)」に取り組んでいくこととしています。

プロジェクトチーム意見交換会

日頃の備えを含めた災害時支援のあり方について、プロジェクトチームによる意見交換会を行います。

令和7年度第1回意見交換会

令和7年度第1回意見交換会を下記のとおり開催します。

開催日時

 令和7年8月25日(月曜日)  18時30分から20時00分(終了予定)

開催場所

 総合保健福祉センター(アシスト21) 2階 講堂(小倉北区馬借一丁目7番1号)

議事内容

(1)在宅人工呼吸器使用患者の状況や在宅人工呼吸器使用患者・災害時総合支援事業についての情報共有
(2)日頃からの備えを含めた災害時支援のあり方についての意見交換

傍聴について

(1)会場またはWeb(Zoom)にて可能です。

(2)会場での傍聴は当日先着順です。Webでの傍聴は事前申込制となりますので、ご希望の場合は、8月22日(金曜日)17時までに、下部の傍聴申込書を電子メールにて健康危機管理課 難病・疾病対策係(メールアドレス:ho-kanri@city.kitakyushu.lg.jp)へご提出ください。

(3)会場で傍聴される方へ
感染症予防・拡大防止のため、下記のとおりご来場の皆様のご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  • 発熱や風邪症状(せき・のどの痛みなど)がある方や体調がすぐれない方はご来場をお控え下さい。
  • ご来場の際は、咳エチケットやこまめな手洗いをお願いします。

このページの作成者

保健福祉局健康医療部健康危機管理課
【予防接種、がん患者ウィッグ、感染症予防計画】
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
FAX:093-582-4037
予防接種について:093-582-2090
がん患者ウィッグ等購入助成などについて:093-582-2899
感染症予防計画について:093-582-2430
【指定難病】
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号(総合保健福祉センター)
指定難病に関する相談支援について(難病相談支援センター):093-522-8761
指定難病の医療費助成、指定医療機関、指定医について:093-522-8762

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)