「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」に基づき、基幹20業務について標準準拠システムへ移行させることが規定されています。本市においては、今年度以降、段階的なシステム移行が生じるため、システム間連携調整や稼働判定等の総合調整を行うPMOの委託業者を募集します。
【令和7年10月10日結果公表】令和7年度基幹業務システム統一・標準化推進に係るPMO業務委託(公募型プロポーザル)
審査結果
受託候補者の商号又は名称
PwCコンサルティング合同会社
提案者数
5社
提案者の評価結果
| 事業者名 | 点数(300点満点) |
|---|---|
| PwCコンサルティング合同会社 | 264点 |
| A社 | 262点 |
| B社 | 254点 |
| C社 | 253点 |
| D社 | 238点 |
委員会の委員の氏名及び職名
樋口 聡(北九州市政策局DX・AI戦略室 次長)
藤原 弘光(北九州市政策局DX・AI戦略室 情報システム担当課長)
三浦 雄一(北九州市総務市民局市民部区政推進課 区役所窓口担当課長)
委員会における主な意見
- 標準化に関する他政令市や国への豊富な支援実績を活かし、大規模自治体特有の課題を考慮した円滑なシステム移行が期待できる。
- 令和7年度だけでなく次年度以降に移行する業務システムも含めて、移行作業の安全性向上に資する追加提案がなされていた。
市の主な特定理由
審査委員会による審査の結果、評価点の合計点数が最も高い、PwCコンサルティング合同会社を受託候補者として特定したもの。
公募の概要
業務名
令和7年度基幹業務システム統一・標準化推進に係るPMO業務委託
契約期間
契約締結日から令和8年3月20日
業務内容
様式の「仕様書」のとおり
業者選定方法
公募型プロポーザル方式
スケジュール
| 内容 | 日時 |
|---|---|
| 公募開始 | 令和7年8月28日(木曜日) |
| 質問書提出期限 | 令和7年9月5日(金曜日)17時00分 |
| 質問書への回答期限 | 令和7年9月9日(火曜日)17時00分 |
| 参加申出書提出期限 | 令和7年9月11日(木曜日)17時00分 |
| 企画提案書等提出期限 | 令和7年9月24日(水曜日)17時00分 |
| プレゼンテーション・審査 | 令和7年10月2日(木曜日)午後 |
| 結果通知および契約の締結 | 令和7年10月3日(金曜日)以降 |
質問書への回答
様式の「質問書への回答」のとおり
参加資格
様式の「実施説明書」のとおり(「7 参加の申出」の【参加資格】参照)
参加資格の喪失
様式の「実施説明書」のとおり(「7 参加の申出」の【参加資格の喪失】参照)
参加申出書の提出
様式の「実施説明書」のとおり(「7 参加の申出」参照)
審査方法
提出された企画提案書等及びプレゼンテーションに基づき、プロポーザル方式審査委員会において審査を行い、最も優れた提案内容の事業者を選定します。
審査の評価項目、評価基準及び配点は、様式等の「企画提案審査票」によります。
問い合わせ先
北九州市政策局DX・AI戦略室(標準化ライン)
場所:北九州市小倉北区大手町1番1号 西棟3階
電話:093-582-2895
メール:digi@city.kitakyushu.lg.jp
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
政策局DX・AI戦略室
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2827 FAX:093-562-1061
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。


