ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 介護・介護予防 > 介護予防 > きたきゅう体操
ページ本文

きたきゅう体操

更新日 : 2023年8月16日
ページ番号:000017224

 高知の「いきいき百歳体操」を参考に、リハビリテーション専門家の助言のもと、独自の動きを加えて北九州市の「介護予防体操」として開発しました。北九州市民にとって、身近な健康づくりの体操となるよう親しみを込めて『きたきゅう体操』という愛称で呼んでいます。

ページの最後に動画を公開していますので、ぜひご自宅で取り組んでみてください。

市制60周年記念 令和5年度ひまわり太極拳・きたきゅう体操共演会開催のお知らせ

 北九州市オリジナル介護予防体操「ひまわり太極拳」及び「きたきゅう体操」を行って、健康づくり・介護予防に取り組んでいる自主グループが、日頃の成果を発表する共演会を開催します。

 自主グループを応援したい方はもちろん、「ひまわり太極拳」「きたきゅう体操」がどんなものか知りたいという方等、みんなが楽しめる内容です。福岡県作業療法協会主催「作業療法フェスタ」も同時開催しています。ぜひ、お越しください。

共演会のお知らせ
日時 令和5年11月3日(金曜日・祝日) 13時から15時30分
場所

リバーウォーク北九州(小倉北区室町1丁目1番1号) ミスティックコート

(雨天時はエナジーコート)

観覧料 無料
申込み 不要

きたきゅう体操の特徴

北九州市オリジナル体操ロゴ画像
  1. 椅子に座ったままでも行うことができます 
  2. 転倒しにくい立ち上がり方など、生活に必要な動きを取り入れています
  3. おもりを使って、体力に応じた効果的な筋力アップがはかれます
  4. 動きを覚えることで、脳の活性化としても効果が期待されます
北九州市介護予防キャラクター きたちゃんきゅうちゃん

介護予防教室 きたきゅう体操編

内容

高齢者の介護予防や健康づくりを目的に開発された市オリジナルの介護予防体操である「きたきゅう体操」を中心に、「介護予防」について学ぶ教室を開催します。

対象

健康上問題のない65歳以上の方
 以下の項目に該当する方は、教室への参加が体への負担となる可能性が高いため、参加をお断りすることがあります。参加いただいている場合でも、安全上の理由により、途中で参加を中止していただく場合があります。
  (注)に当てはまる場合は、主治医へ相談した上で参加の可否を検討します。

 (1)心筋梗塞、脳卒中を最近6ヶ月以内に起こしたことがある。
 (2)急性期の肺炎・肝炎などの炎症がある。
   (注)慢性期のウィルス性肝炎で活動期にある場合
 (3)糖尿病があり重篤な合併症(網膜症、腎症)がある、または、HbA1c値が8.4以上である。
   (注)合併症がある、または、HbA1cの値が7.4以上8.4未満である場合
 (4)血圧値が収縮期血圧180mmHg以上、または、拡張期血圧110mmHg以上である。
   (注)収縮期血圧180mmHg未満の高血圧である場合
 (5)狭心症、心不全、重症不整脈がある。
   (注)コントロールされた心疾患・不整脈がある場合
 (6)慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫など)で、息切れ・呼吸困難がある。
   (注)症状の軽い状態である場合
 (7)関節痛・関節炎・腰痛・神経症状があり、急性期である。
   (注)慢性期である場合
 (8)その他
   (注)骨粗しょう症で、かつ、脊椎圧迫骨折の既往がある場合
   (注)認知機能低下により参加が困難である場合

参加費

無料

定員

1教室あたり30名(申込多数の場合は抽選)

スケジュール

令和5年度介護予防教室きたきゅう体操編(1教室あたり全4回) 

(日程は変更になる場合がございます。)

会場 開催日程 時間 申込み期間
第一警備
スポーツセンター戸畑
(戸畑区浅生)
5月9日・16日・23日・30日(火曜日)
予備日:6月6日

14時から16時

4月1日から4月13日
黒崎ひびしんホール
(八幡西区岸の浦)
5月29日(月曜日)
6月5日・12日・19日(月曜日)
予備日:6月26日
14時から16時 4月15日から4月27日
門司生涯学習センター
(門司区栄町)
6月29日(木曜日)
7月6日・13日・20日(木曜日)
予備日:7月27日
14時から16時 5月1日から5月15日
生涯学習総合センター
(小倉北区大門)
7月21日・28日(金曜日)
8月4日・18日(金曜日)
予備日:8月25日
10時から12時 6月1日から6月15日
小倉南生涯学習センター
(小倉南区若園)
10月31日(火曜日)
11月7日・14日・21日(火曜日)
予備日:11月18日
14時から16時 9月1日から9月15日
八幡東生涯学習センター
(八幡東区平野)
令和6年1月18日・25日(木曜日)
令和6年2月1日・8日(木曜日)
予備日:2月15日
14時から16時 11月15日から11月30日
若松中央市民センター
(若松区浜町)
令和6年2月22日・29日(木曜日)
令和6年3月7日・14日(木曜日)
予備日:3月21日
14時から16時 12月15日から12月18日

申込み方法(往復はがき・電子申請)

往復はがき裏面の記入事項の図

往復はがきで申込む方法

各申込み受付期間内に、往復はがきに次の項目を記入のうえ、【公益社団法人 福岡県作業療法協会】に送付ください。
 往信はがき(裏面)の記載項目は以下のとおり。

  1. きたきゅう体操編(複数不可)
  2. 希望会場名
  3. 郵便番号・住所
  4. 参加者氏名(ふりがな)
  5. 年齢
  6. 電話番号

電子申請を利用して申込む方法

各申込み受付期間内に、下記の電子申請フォームから手続きください。(申込み受付期間内のみ申請が可能です)

申込み・問い合わせ先

公益社団法人 福岡県作業療法 「きたきゅう体操」係
〒802-0044 北九州市小倉北区熊本1丁目9番1号 ONEOFF第2ビル101
 電話:093-951-8760

きたきゅう体操体験会

きたきゅう体操を始めたいというグループには、専門の指導員が地域に出向き、きたきゅう体操の紹介をします。

(原則、きたきゅう体操を継続して実施する予定のグループ)

利用できる人:65歳以上の方を含むおおむね5名以上の住民主体のグループ(北九州市在住)

 ご希望日の2か月前までにお申込みください。

 申込み・問い合わせ先
 認知症支援・介護予防センター 「きたきゅう体操」係
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号 総合保健福祉センター 内
 電話:093-522-8765 FAX:093-522-877

その他

きたきゅう体操自主グループ
 きたきゅう体操を行っている市民グループの登録及び紹介を行っています。

問い合わせ先
 認知症支援・介護予防センター 「きたきゅう体操」係
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号総合保健福祉センター 内
 電話:093-522-8765

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局技術支援部認知症支援・介護予防センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8765 FAX:093-522-8773

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。