福岡県では毎年7月を「同和問題啓発強調月間」とし、同和問題(部落差別)の解決を自分自身の課題としてとらえ、県民一人ひとりの人権意識の高揚を図るため、本市をはじめ県内の市町村でさまざまな取り組みを行っています。
福岡県同和問題啓発強調月間
同和問題とは
同和問題とは、特定の地域の出身であることなどを理由に、結婚や就職などにおいて不当な扱いや差別的言動を受けるという、日本固有の人権問題です。国民全体で解決すべき問題として、多様な対策が行われ、一定の成果が上がってはいますが、差別的な事象は今なお後を絶ちません。近年では、インターネットの掲示板やSNSなどで差別を助長する悪質な書き込みが行われるなど、情報化の進展に伴って差別に関する状況の変化が生じています。このような状況を踏まえ、平成28年12月、「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。
正しい知識を身に付け、人権文化のまちづくりを
本市では、同和問題(部落差別)の解決に向けてさまざまな啓発事業を行っています。こうした事業への参加を通じて、市民一人ひとりが人権尊重の精神を正しく身に付け、人権を尊重することが市民の日常生活の中で当たり前の行動として自然に現すことができる社会を、市民みんなで築いていきましょう。
福岡県同和問題啓発強調月間 行事
講演会のお知らせ
詳細は、各センターへ問い合わせください。
新型コロナウイルスの感染拡大の状況などによっては、変更・中止となる場合があります。
北方地域交流センター及び下富野地域交流センターの人権講演会は中止となりました。
部落差別解消推進法と人権のまちづくり
日時:7月15日(金曜日) 19時~21時
場所:蜷田地域交流センター(小倉南区横代東町二丁目1番1号、電話:093-961-0964)
講師:公益社団法人福岡県人権研究所理事 加藤 陽一
光をもとめて~絵本おおさこのかやが語る部落差別の現実と学び~
日時:7月16日(土曜日) 10時~12時
場所:新門司地域交流センター(門司区吉志新町二丁目1番1号、電話:093-481-4599)
講師:木村かよこ&安永忠司
高齢者の孤立と人権
日時:7月16日(土曜日) 10時~12時
場所:山田地域交流センター(小倉北区篠崎五丁目9番1号、電話:093-581-4159)
講師:公益社団法人福岡県人権研究所理事 加藤 陽一
同和問題の現状とその根っこにあるもの
日時:7月16日(土曜日) 10時~11時30分
場所:木屋瀬地域交流センター(八幡西区野面一丁目8番35号、電話:093-617-7980)
講師:元楠橋地域交流センター館長 大庭 正美
【中止】幸せの人間関係~人権文化は対話から~
日時:7月22日(金曜日) 13時30分~15時
場所:北方地域交流センター(小倉南区北方三丁目31番1号、電話:093-931-6594)
講師:西南女学院大学保健福祉学部教授 中島 俊介
人権・同和問題の基本認識
日時:7月23日(土曜日) 10時~11時30分
場所:徳力地域交流センター(小倉南区徳力六丁目3番1号、電話:093-961-0175)
講師:公益社団法人福岡県人権研究所事務長 迫本 幸二
荊を越えて 願児我楽夢(がんじがらめ)ヒューマンライツコンサート
日時:7月23日(土曜日) 10時~12時
場所:楠橋地域交流センター(八幡西区楠橋西二丁目16番22号、電話:093-617-0308)
講師:人権バンド「願児我楽夢」
同和問題の現状と解決への展望 40年の取材活動を通していま見えるもの
日時:7月26日(火曜日) 14時~15時30分
場所:貴船地域交流センター(小倉北区東篠崎一丁目20番8号、電話:093-921-5303)
講師:元西日本新聞社社会部記者 馬場 周一郎
【中止】部落差別問題を「今・ここ・自分事」として考える
日時:7月30日(土曜日) 10時~11時30分
場所:下富野地域交流センター(小倉北区下富野五丁目17番17号、電話:093-521-3266)
講師:公益財団法人福岡県人権啓発情報センター館長 谷口 研二
令和4年度啓発ポスター、啓発チラシ・グッズのお知らせ
市民の皆さまに同和問題(部落差別)について考えてもらえるきっかけになるよう啓発ポスターと啓発チラシ・グッズを作成しました。
啓発チラシ・グッズは、各区役所、地域交流センターで7月1日から配布します。

令和4年度啓発ポスター、啓発チラシ・グッズ
同和問題を正しく知るために(啓発資料のご案内)
皆さまに同和問題(部落差別)を正しく知っていただけるように、人権研修入門資料「モモマルくんと考えよう!2」「モモマルくん考えよう!3」(冊子)をアニメーション化しました。
モモマルくんと森の仲間たちの関わりを通じて、「寝た子を起こすな」という考えが同和問題(部落差別)の解決の妨げになることや、「なぜ今も続いているのか、どうすれば差別をなくすことができるか」をテーマにして描いています。
アニメは人権推進センターのYouTubeチャンネルで視聴できるほか、地域交流センターでDVDの貸し出しも行っています。
あわせて、人権啓発アニメーション映画「光射す空へ」、北九州市人権問題啓発推進協議会が制作している冊子「モモマルくんと考えよう!」もご紹介します。
ぜひご覧ください。

- モモマルくんと考えよう!2
- モモマルくんと考えよう!3
- 人権啓発映画「光射す空へ」(外部リンク)
- 人権研修入門資料「モモマルくんと考えよう!」(外部リンク)
- 「モモマルくんと考えよう!」2および3に同和問題に関する内容が掲載されています。
このページの作成者
保健福祉局人権推進センター同和対策課
〒803-0814 北九州市小倉北区大手町11番4号
電話:093-583-7361 FAX:093-583-7365