認知症支援・介護予防センターでは、市内で活動されている高齢者のグループや団体に健康運動指導士を講師として派遣し、生活不活発による筋力の低下やフレイル、ロコモを予防していくために講義や実技を行います。
また自主グループが今後、地域で主体的に介護予防活動が継続できるよう支援いたします。
認知症支援・介護予防センターでは、市内で活動されている高齢者のグループや団体に健康運動指導士を講師として派遣し、生活不活発による筋力の低下やフレイル、ロコモを予防していくために講義や実技を行います。
また自主グループが今後、地域で主体的に介護予防活動が継続できるよう支援いたします。
講演の内容は次の中からお選びください。
ロコモとフレイルについての講話
ロコモ度テスト・フレイルチェック・予防のための運動実技
簡単な認知症についての講話。
脳活性化運動。
上記以外で介護予防に関する内容希望される場合は、申込みの際にご相談ください。
対象1(一般)
対象2(市民センター)
市民センター主催で開催される市民向けの講座
注意
政治、宗教、営利を目的とした催しなどには派遣できません。
令和5年2月28日まで
(講演希望日の1ヶ月前までに申込書を提出ください。)
令和5年3月31日まで
月曜日から金曜日 10時から17時
(週末、祝日や夜間(17時以降)を希望する場合は、ご相談ください。)
1時間程度
(表記の時間以外の場合は、ご相談ください。)
各グループ・団体、年度内1回のみご利用いただけます。
ただし、感染症予防対策のため、同一グループを2つに分けて開催する事は可能。
会場の確保や準備、感染症対策は、各グループ・団体でお願いいたします。
感染症対策が施されていれば、室内屋外を問いません。
講師派遣にかかる費用は無料です(交通費も不要です)。
ただし、会場にかかる費用(会場費・機器使用料・冷暖房費など)は申込団体がご負担ください。
対象1(一般):まずは認知症支援・介護予防センター(093-522-8765)へご連絡ください。
対象2(市民センター):「市民センター用のチラシ」裏面の市民向け講座専用申込書にてお申込みください。
北九州市認知症支援・介護予防センター 出張予防介護講座担当
電話:093-522-8765 FAX:093-522-8773
〒802-8560
北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号 総合保健福祉センター3階
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局技術支援部認知症支援・介護予防センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8765 FAX:093-522-8773