ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 施設 > 福祉に関する施設 > 精神保健福祉センター > 依存症 > 令和5年度 薬物問題で悩む家族のための教室を開催します
ページ本文

令和5年度 薬物問題で悩む家族のための教室を開催します

更新日 : 2023年3月13日
ページ番号:000006874

大切な方が薬物(覚せい剤・大麻・シンナー・危険ドラッグなどの違法薬物や処方薬等)の使用・乱用、依存などの薬物問題を抱えることで悩んでいる、ご家族のための教室です。

  • ご家族が、薬物の問題について正しい知識と理解を得ましょう。
  • ご家族自身がこころの余裕を取り戻しましょう。
  • 一人だけで悩まないで、まずは参加してみましょう。
  • 何回目からでも、何度でも参加可能なプログラムです。
  • 初めて参加される方は、事前にご連絡ください。
  • 教室には匿名・アノニマスネーム(ニックネーム)で参加していただきます。秘密は守られますので安心してご参加ください。

日程

4月から8月、11月から3月の第2水曜日 14時から16時

令和5年度の開催日とプログラム

前期 後期 講話・テーマ 講師
1

4月12日

11月8日

薬物乱用・依存症とは

精神保健福祉センター
精神科医

2

5月10日

12月13日

薬物乱用・依存症者の心理や家族の対応(1)

精神保健福祉センター
スタッフ

3

6月14日

1月10日

薬物乱用・依存症者の心理や家族の対応(2)

(調整中)

4

7月12日

2月14日

薬物乱用・依存症からの回復
(本人からのメッセージ)

北九州DARC
スタッフ メンバー

5 

8月9日

3月13日

薬物乱用・依存症からの回復
(家族からのメッセージ)

ナラノン メンバー

・前半が講義、後半は参加者同士でわかち合いの時間となります。
・何回目からでも、何回でも参加できます。
・プログラム内容は、変更となる場合があります。
・精神保健福祉センタースタッフは、精神科医・保健師・心理職・福祉職等が担当します。
 

対象

薬物問題に関する悩みをお持ちのご家族・パートナーであればどなたでも参加できます(市外にお住まいの方も参加可能です)。
初めて参加される方は、事前にご連絡ください。

注意:初めて参加される方は、教室に参加される前に、個別に相談していただくことをおすすめします。
 薬物・ギャンブルの問題で困っている人の相談窓口
 (上記の相談窓口は、北九州市にお住まいの方のみご利用いただけます)

参加費

無料

会場

北九州市立精神保健福祉センター セミナー室1
 (北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 北九州市総合保健福祉センター「アシスト21」5階)

申込方法

電話もしくはEメールで受け付けいたします。

【電話】093-522-8729

【Eメール】ho-seishin@city.kitakyushu.lg.jp(当センターから折り返しご連絡いたしますので、お名前と電話番号を忘れずにご記入ください)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局技術支援部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。