対象事業に参加するたびにポイントが貯まり、「ていたんグッズ」などに交換できます。
ていたんポイント事業
どうやって参加するの?

対象施設への来館や対象イベントに参加された方に対して、決められたポイント数のシールを発行します。
ポイントシールは、専用の台紙に貼り保管してください。
(台紙は、各施設で配布しています)
集めた「ていたんポイント」はどうするの?
対象期間にご応募いただくと、ポイント数に応じてエコグッズ等へ交換できます。
令和5年3月1日から4月30日まで景品交換の受付を行います。
詳しくは、ていたんポイント景品交換のご案内のページをご覧ください。
交通系ICカードでも貯められます

環境学習施設や一部のイベントでは、お手持ちの「SUGOCA(スゴカ)」、「mono SUGOCA(モノスゴカ)」、「nimoca(ニモカ)」、「ひまわりバスカード」をはじめ、全国の交通系ICカードでも貯めることができます。
事前登録等の手続きは不要です。(チャージなどの既存のカード機能に影響はありません)
ICカード端末設置箇所、対象イベント
(1)環境ミュージアム
(2)エコタウンセンター
(3)響灘ビオトープ
(4)北九州市ほたる館
(5)香月・黒川ほたる館

対象施設・事業一覧
(1)環境学習関連施設への来館
時期:年間
内容:下記施設来館で1ポイント(1日1ポイント)
- 環境ミュージアム(八幡東区東田)
- エコタウンセンター(若松区向洋町)
- 響灘ビオトープ (若松区響町)
- 白島展示館 (若松区響町)
- 水環境館 (小倉北区船場町)
- 北九州市ほたる館 (小倉北区熊谷)
- 香月・黒川ほたる館(八幡西区香月西)
(2)「生ごみ減量」に関する講座等への参加
時期:年間
内容:下記講座等への参加で2ポイント
(1)生ごみリサイクル講座
(コンポスト化容器活用講座、地域生ごみリサイクル講座、コンポストアドバイザー養成講座)
(2)生ごみコンポストなんでも相談会
(3)リデュースクッキング講座
(3)「生ごみ堆肥の回収」事業
時期:年間
内容:回収施設に堆肥を持込んで4ポイント
(4)環境関連の講演会等への参加
時期:年間
内容:講演会等への参加で1~4ポイント
(5)まちなか避暑地
時期:7月から9月(令和4年度 中止)
内容:13時から17時の来館・来店で 公共施設1ポイント
(6)まちなか暖ラン♪
時期:12月から3月
内容:来館・来店で 公共施設1ポイント
(7)北九州市環境首都検定の受検
開催日:12月
内容:検定の受検で10ポイント
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
環境局グリーン成長推進部グリーン成長推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2286 FAX:093-582-2196