第12回北九州風景街道フォト&スケッチコンテスト
開催期間:2022年10月1日から2023年1月31日
風景街道DAYs in 小倉
開催日:2022年10月15日(土曜日)・16日(日曜日)
風景街道キッズ体験 in くろさき
開催日:2022年11月12日(土曜日)
開催期間:2022年10月1日から2023年1月31日
開催日:2022年10月15日(土曜日)・16日(日曜日)
開催日:2022年11月12日(土曜日)
風景街道の取組とは、その地域ならではの風景や自然、歴史、文化などの資源を活かして、訪れる人をもてなし、よろこびや感動をもたらします。地域や道路の魅力の再発見、再構築によって地域の活性化と美しい道づくりを目指すものです。
この取組は、平成17年度から国土交通省が全国で「日本風景街道」として進めているものであり、全国で144ルート、九州で15ルートが登録されています。(令和4年1月現在)
その中の一つが「北九州風景街道」です。
北九州風景街道が対象とするルートは、「北九州おもてなしの”ゆっくりかいどう”」として日本風景街道に登録されています。
江戸時代の街道の面影が残る木屋瀬・黒崎・小倉・大里を通る長崎街道や門司往還、大正ロマン漂う門司港レトロを中心にした延長約40キロメートルのルートです。
北九州風景街道の取組を推進するため、平成19年11月に北九州風景街道(長崎街道)推進協議会を設立し、現在は39の団体・機関で構成され、官民協働で活動を行っています。
北九州の歴史や文化、美しい風景等を保存・継承し、さらには、新たな未来への財産を創造・発掘し、育ててまいります。
北九州風景街道ルート(木屋瀬から門司港)の魅力を紹介する、「ゆっくり歩き帖」が完成しました!!
中面の「ゆっくり歩きMAP」では、ルート沿線のおすすめスポットやをフォト&スケッチコンテスト入賞作品の撮影スポットを、表面では門司港、大里、小倉、八幡、黒崎、木屋瀬の6地区のおすすめさんぽみちを紹介しています。
ルート沿線で活動する団体の皆さんがおすすめするスポットが満載です。
配布は、建設局道路計画課または、ルート沿線の区役所(八幡西、八幡東、小倉北、門司)で行っています。
北九州風景街道(長崎街道)推進協議会が行っている様々な取組についてご紹介します。
北九州風景街道(長崎街道)推進協議会の活動を紹介する情報誌を発行しています。
北九州風景街道のルート沿線にある美しい風景、自然、文化等を多くの方に発信できるよう、フォト&スケッチコンテストを実施しています。
令和3年度は、あなたが今伝えたい、「北九州風景街道”ゆっくりかいどう”」をテーマに作品を募集し、北九州風景街道(長崎街道)推進協議会で審査のうえ、入賞作品が決定しました。
フォト部門とスケッチ部門、インスタグラム部門のグランプリ作品を紹介します。
また、入賞作品を掲載した「2022年度カレンダー」を作成しました。
魅力的なカレンダーができましたので、ダウンロードしてご使用ください。
平成31年2月24日(日曜日)、北九州風景街道の魅力を紹介する、新イベント”風景街道DAYs in 大里”を門司赤煉瓦プレイスで開催しました。
JR九州ウォーキング、大里こだわり食市との協働企画で、大里さんぽみちスタンプラリーや体験型フォトセミナー&歴史講座、フォト&スケッチコンテスト表彰式を行い、約1,100名の方にご参加者いただきました。
フォトと風景ミニセミナーではFU.代表カメラマン 木寺一路 氏ご指導のもと、旧サッポロビール醸造棟をめぐりながら撮影を行い、最後に撮影した写真を披露しあいました。木寺さんの和やかな雰囲気に包まれた素敵な時間でした。
歴史発見!!大里探検隊!!では麦酒煉瓦館館長 市原猛志 氏ガイドの下、大里の史跡を探す探検に出かけました。参加者は市原さんのヒントをもとに写真の場所を探しだし、ユーモアたっぷりの市原さんの解説に耳を傾ける、とても楽しい時間でした。
令和元年11月23日に実施しました。今年度は、小学3年生から6年生を対象に、門司港周辺エリアにおいて北九州風景街道のルート沿線(約5キロメートル)のウォーキングを行いました。また、ウォーキングの前後には、仲間たちとともにリニューアルオープンした関門海峡ミュージアムを見学し、門司港レトロ観光列車「潮風号」へ乗車しました。
北九州市内外から12名の参加があり、ウォーキングをしながら、楽しく歴史や文化の学習などを行いました。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
建設局道路部道路計画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-3888 FAX:093-582-2792