中国の大都市の1つである大連の開発は、19世紀末から始まりました。
遼東半島の南端、東北部に位置し、不凍港であるなど、港としての好条件を有することから、1898年にロシアが侵入して「ダリーニ」(遠隔の意)と命名し、都市・港湾建設が開始されました。1905年日露戦争による日本占領後、以前から一部で呼ばれていた大連と正式に改称されるとともに、港湾、鉄道、工業などの開発が継続され、都市としての形態が成立しました。
1949年中華人民共和国の建国により、翌年大連と旅順、金州が合併して旅大市となり、1981年に現在の大連市に改称されました。建国後は、開発の速度が一層速まり、港湾、工業の分野にとどまらず多方面に拡大し、総合都市として発展しました。特に、1984年中国14沿海開放都市の1つに指定されてからは、経済開発区及び大窯湾新港の開発が行われ、現在中国東北地域有数の都市へと発展しています。
中華人民共和国大連市について
中華人民共和国大連市についてご紹介します。
友好都市大連市は、遼東半島の南端、東北部に位置する中国の大都市の1つです。

大連市の街並み
歴史
産業
「遼寧沿海経済帯発展計画」の核心地域として「3つの中心」(北東アジア国際航運センター、国際物流センター、区域的金融センター)としての機能を有する「現代産業クラスター」を柱に掲げています。主要産業は、ハイレベル設備製造、造船及び海洋事業、石油化学、電子情報及びソフトウェア・アウトソーシングです。
港湾
大連港は、中国東北地方最大の貿易港で、水深、不凍結の良港であり、コンテナ取扱量(2018年)は977万ティーイーユーと中国第9位です。大連港と北九州港とは、1985年5月8日に友好港提携をしています。
姉妹都市提携の経緯
1972年9月の日中共同声明による国交回復を契機として、中国との友好交流をさらに促進させるため、北九州市と都市形態が類似している大連市に北九州市が友好都市提携を希望し、1979年5月1日に友好都市を提携することになりました。提携後は、ほぼ5年毎に周年事業を実施しています。
【大連市との主な交流状況】
40周年2019年(令和元年)
・大連市長来北(4月24日から25日)
・大連市民友好交流団来北、市民交流会の開催(8月10日)
(大連市民約900名がクルーズ船で来北)
・北九州市代表団の大連訪問(今回:8月19日から21日)
・北九州市・大連青少年サッカー交流大会開催(10月11日から14日)
・譚作鈞中国共産党大連市委員会 書記来北(11月11日から12日)
・友好都市締結40周年記念レセプション開催(11月11日)
35周年2014年(平成26年)
・「北九州工業都市の風景展」開催(1月21日から2月16日・大連市旅順博物館)
・「仁川広域市立博物館・大連市旅順博物館の名品展」開催
(2013年12月21日から2月11日・北九州市いのちのたび博物館)
・アカシア記念植樹(2月1日、八幡西区藤田長浦公園)
・中国大連市大連大学派遣学生受入れ事業(2月8から14日)
・「黒崎宿・国際交流文化祭」に「大連市少年宮国楽坊」を海外ゲストとして招聘
(10月9日から13日)
・海外ポートミッション(大連ミッション実施)(11月12日から14日)
30周年 2009年(平成21年)
・北九州市代表団の大連訪問(5月)市長・議長、市民訪問団等
・30周年記念植樹(5月24日・大連市中山公園)
・日本北九州商品展示販売センター(北九州ギャラリー)オープニング式典
・水道技術交流に係る新意向書締結式及び交流史発刊記念式
25周年2004年(平成16年)
・大連市民友好交流団来北(5月)大連市民約100名が来北
・大連市への市民訪問団派遣事業(5月)北九州市民約200名が訪大 市長・議長
・大連雑技団北九州公演(9月) 入場者:市民2,400名(公募)
20周年1999年(平成11年)
・北九州市・大連市友好都市締結20周年記念クルーズ開催
・第1回 4月29日から5月5日
・第2回 5月21日から5月28日
15周年1995年(平成7年)
・友好都市締結15周年を記念して建設された「国際友好記念図書館」が開館
10周年1989年(平成元年)
・北九州市にて友好都市締結10周年記念式典開催
5周年1984年(昭和59年)
・友好都市締結5周年記念式典を大連市で開催
・吊り橋「北大橋」起工式
3周年1982年(昭和57年)
・友好都市締結3周年記念式典を北九州市で開催
・「大北亭」起工式
【友好都市締結40周年記念事業の様子】

北九州市代表団の大連市訪問(大連市長表敬)

大連市民交流団(約900名)の来北・市民交流会の開催

両市中学生による青少年サッカー交流大会の開催
観光
北大橋(ほくだいきょう)
友好都市締結5周年を記念して、市街地の南に位置する秀月峰景勝地に架けられたつり橋です。1984年5月11日の起工式には、北九州市長をはじめとする北九州市友好代表団が参加しました。3年後の1987年5月に竣工しました。

北大橋
アカシア祭り

大連アカシア祭り
大連国際マラソン大会
1987年から開催され、国内外から多くの選手が参加しています。1997年に国際陸上競技連盟から認められ、正式に国際的なスポーツ大会になりました。さわやかな空の下を駆け抜ける恒例の一大イベントに発展し、フルマラソンだけではなく、ハーフや10キロメートル、車椅子のマラソンも行われています。
大連ビール祭り
毎年7月下旬から8月上旬にかけて開催され、ビールメーカーによる展示コーナーや、ビールディスコ広場、ビール文化展、ビール飲み大会などがあります。またビール業界サミット、ビール知識大会などのイベントも行なわれています。
このページの作成者
企画調整局国際部国際政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2146 FAX:093-582-2176