市民センターのホールなどを子どもに定期的に開放するなど、子どもが遊び、集えるスペースを提供する取組です。
各市民センターの利用実態等に応じて「わいわい市民センター」に取り組みます!!

実施している市民センター
各市民センターの利用実態等に応じて、「わいわい市民センター」に取り組みます。
| 市民センター | 取組内容(予定含む) |
|---|---|
| 白野江 |
多目的(自由遊び)ホールを開放
|
| 西門司 |
会議室(フリースペース)を開放
|
| 藤松 | 会議室(学習)、市民ホール、多目的ホール(自由遊び)を開放
|
| 大里東 |
会議室(学習)を解放
|
|
錦町 (実施予定) |
和室、会議室を開放
|
| 市民センター | 取組内容(予定含む) |
|---|---|
| 霧丘 |
多目的ホール(自由遊び)を開放
|
| 到津 |
大会議室(自由遊び、学習)を開放
|
| 桜丘 |
多目的ホール(自由遊び)を開放
市民ホール(学習)を開放
|
| 北小倉 |
ボランティアコーナー(自由遊び、学習)を開放
|
| 中井 |
(1)市民ホール(学習等)を開放
(2)和室(フリースペース)を開放
|
| 中島 |
(1)和室(フリースペース)を開放
(2)市民ホール(学習)を開放
|
|
日明 |
(1)市民ホール会議室大小(宿題、勉強、自由遊び等)
(2)多目的ホール(ニュースポーツ体験・練習)
|
| 南小倉 | 市民ホール(自由遊び)を開放
|
| 清水 |
市民ホール及び小会議室又はボランティアコーナーを解放(学習)
|
| 南丘 |
多目的ホールを開放(自由遊び)
|
| 市民センター | 取組内容(予定含む) |
|---|---|
| 長行 |
市民ホール(学習)を開放
|
| 広徳 |
大・小会議室、市民ホール(自主学習)のいずれかを開放
|
| 城野 |
玄関ホール(キッズスペース)を開放
空き会議室(自主学習)を開放
|
| 長尾 | 市民ホール(自由遊び、学習)を開放
多目的ホール(e-sport大会、ボードゲームや昔遊びの場)を開放
|
| 沼 |
会議室1(自由活動・学習の場)を開放
|
| 市民センター | 取組内容(予定含む) |
|---|---|
| 高須 |
会議室(自由活動)を開放
こどもが企画する多世代交流イベント(こども縁日・食育交流等)
|
| 市民センター | 取組内容(予定含む) |
|---|---|
| 祝町 | 市民ホール、会議室を開放(学習用)
|
| 枝光北 | 市民ホール(自由遊び、学習)を開放、不定期でイベントの開催
|
| 尾倉 |
市民ホール(学習)、第1会議室を開放(自由活動の場)
|
| 市民センター | 取組内容(予定含む) |
|---|---|
| 赤坂 |
市民ホール、空いている部屋を開放(フリースペース)
|
| 浅川 |
和室(小)を開放(囲碁)
|
| 折尾西 |
(1)市民ホールを開放(自由学習・遊び)
(2)和室を開放(学習の場)
(3)多目的ホールを開放(自由遊び・卓球)
(4)室内公園ルームを開放(自由活動)
(注1)多目的ホールが利用されている場合、会議室や市民ホールを利用します。 |
| 香月 |
(1)市民ホールを開放(学習用)
(2)キッズルームを開放
(3)講堂を開放「ほのぼの広場」
|
| 熊西 |
会議室(自主学習の場)を開放
|
| 黒崎 |
市民ホール(キッズスペース・自由遊び)を開放
|
| 引野 |
市民ホール・ボランティアプラザ(自主学習・フリースペース)を開放
|
| 星ヶ丘 | (1)市民ホール(自由遊び、学習)を開放
(2)室内公園ルーム(自由活動)
(3)会議室(学習等)を開放
|
| 八児 |
講堂を開放
|
| 千代 |
会議室(囲碁)を解放
|
| 市民センター | 取組内容(予定含む) |
|---|---|
| 浅生 | 空部屋を開放(学習用) ・小学生16時まで、中学生19時まで、高校生20時まで |
| 一枝 |
(1)市民ホール(学習)を開放 ・平日 15時30分から18時00分 (2)会議室(学習)を開放(注)空いている時のみ (1)月曜日、木曜日、金曜日 15時30分から18時00分 (2)土曜日 15時30分から17時00分 |
| 大谷 |
会議室(学習)を開放
|
| 鞘ヶ谷 | 会議室(学習)を開放
|
| 沢見 | 市民ホール、多目的ホールを開放し、フリースペース・学習場所等を提供
開館日 (1)フリースペースの提供(乳幼児から児童対象)
(2)フリースペースの提供(未就園児対象)
(3)学習場所の提供(児童対象)
(4)自由活動の場の提供(小学生から高校生対象)
|
| 天籟寺 |
市民ホール(自由活動)を開放
|
| 中原 |
市民ホール(自由活動)を開放
|
| 西戸畑 |
(1)会議室を開放(将棋を教える)
(2)多目的ホールを開放(ニュースポーツ体験)
(3)市民ホールを開放
|
| 牧山東 | (1)空部屋を開放(学習用)
(2)講堂(自由遊び)を開放
|
| 三六 |
和室(乳幼児とその保護者の交流の場)を開放
|
このページの作成者
子ども家庭局子育て支援部こども若者成育課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2392 FAX:093-582-0070
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。


